JavaScriptの学習におすすめ参考書
改訂3版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
綺麗なコードが書けるようになる!
リーダブルコード-より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック
イベントリスナーとは
イベントリスナーとは、JavaScriptでイベントを使う方法の一つで、addEventListenerメソッドの第一引数にイベントを指定し、第二引数に関数を指定し実行したい処理の内容を記述します。
イベントリスナーの使い方は以下の通りです。const elem = document.getElementById('HTML要素'); // トリガーになる要素を取得
elem.addEventListener('イベント',function(){
// 処理内容を記述
})
イベントハンドラとは
イベントハンドラとは、JavaScriptでイベントを使うもう一つの方法で、イベントを設定したい要素に対して.onイベント名()プロパティを使用して関数を代入し実行したい処理の内容を記述します。
イベントハンドラの使い方は以下の通りです。const elem = document.getElementById('HTML要素'); // トリガーになる要素を取得
elem.イベント() = function(){
// 処理内容を記述
};
イベントリスナーとイベントハンドラの違い
これについて詳しく解説するね!
上記サンプルの、イベントリスナーと書かれたボタンをクリックすると、新しく「1つ目のイベント処理」「2つ目のイベント処理」の2つのテキストが生成されます。しかし、イベントハンドラと書かれたボタンをクリックして、生成されるテキストは「2つ目のイベント処理」のみで「1つ目のイベント処理」が表示されません。
このように、イベントリスナーを使って複数のイベントを登録した場合、登録したイベントの処理分を実行してくれますが、イベントハンドラで複数のイベントを登録すると最初に登録したイベントは後に登録したイベントに上書きされてしまいます。
イベントリスナーとイベントハンドラは、イベントを登録するという用途は同じですがこのような違いがあります。
イベントリスナーとイベントハンドラはどちらを使うべき?
イベントリスナーとイベントハンドラどちらを使うべきかは、ユースケースによって完全に異なりますが一般的にはイベントリスナーのaddEventListenerメソッドを使うことが一般的です。
まとめ
今回はJavaScriptのイベントリスナーとイベントハンドラの違いについて解説しました。
最後にポイントを軽くおさらいしましょう。
- イベントリスナーでは複数のイベントを登録することができるが、イベントハンドラでは最後に登録されたイベントのみが実行される