こちらの記事では、JavaScriptのクリックイベントについてサンプルコードを用いて分かりやすく解説しています。
JavaScriptの学習におすすめ参考書
改訂3版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
先輩くん
10万部突破したJavaScriptの本が大幅増補改訂し7年ぶりに発売されたよ!
後輩ちゃん
最新の基本文法から、開発に欠かせない応用トピックまで学ぶことが出来るよ!
綺麗なコードが書けるようになる!
リーダブルコード-より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック
先輩くん
より良いコードを書きたい人におすすめの本だよ!
後輩ちゃん
10以上前の書籍ですが、内容は今でも役に立つものばかりです!
クリックイベントとは
クリックイベントとは、ユーザーがボタンなどをクリックして離したタイミングで実行されるイベントです。他のサイトなどでクリックしたタイミングで実行されるイベントと紹介されていますが、この場合だとクリックイベントではなくmousedownと呼ばれる違うイベントになってしまうため、混ざらないよう気をつけて覚えましょう。
このクリックイベントは、数あるイベントの中で最も使用頻度の高いと言っても過言ではなく、ハンバーガメニューやモーダルウィンドウなど様々な場面で利用されるイベントです。
クリックイベントの使い方
クリックイベントは「addEventListenerメソッド」「onclickプロパティ」「onclick属性」の3つを使った書き方があります。
それぞれのクリックイベントを登録する書き方は以下の通りです。▼トリガーになる要素を取得(addEventListenerとonclickプロパティで使用)
const elem = document.getElementById('btn'); // トリガーになる要素を取得
▼addEventListenerメソッド
elem.addEventListener('click',function(){ // 第一引数にclickを指定
// クリックイベントの処理を記述
});
▼onclickプロパティ
elem.onclick = function(){
// クリックイベントの処理を記述
};
▼onclick属性
<button onclick="clickEvent()">テキスト</button>
<script>
function clickEvent(){
// クリックイベントの処理を記述
};
</script>
サンプルコード
下記のサンプルコードは、addEventListenerメソッドを使って作成したものになります。<button id="btn">クリック!</button>
<script>
const btn = document.getElementById('btn');
btn.addEventListener('click',function(){
this.insertAdjacentHTML('afterend', 'クリックイベントが実行されました!
');
})
</script>
サンプルコードの表示確認
サンプルコード解説
- トリガーとなるbuttonタグの要素を取得し、変数btnに代入
- 変数btnにaddEventListenerメソッドを使いクリックイベントを登録
- insertAdjacentHTMLメソッドを使い、クリックイベントが発火されたタイミングで「クリックイベントが実行されました」のテキストを表示させる