IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Contents
おすすめ参考書
確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版
- イントロダクション
- アウトプットの基本
- JavaScriptの文法と基本的な機能
- インプットとデータの加工
- 一歩進んだテクニック
- jQuery入門
- 外部データを活用したアプリケーションに挑戦!
友達に勧められて読んでみたが・・・ 結論から言うと初心者の私でも分かりやすい内容だった。
引用元:Amazonレビュー
大抵のプログラミングの参考書でありがちなあえて難解な言葉を使うわけではなく初心者にもわかりやすい。しっかりと解説もしてくれて、なるべく分かりやすく噛み砕いて説明をしてくれている。 この本を出発点にして、色んなことにチャレンジしてみたいです。
このようなプログラミングの参考書でありがちなあえて難解な言葉を使ってきたり、解説してないことが急になんの解説もなしに出てきたりすることがあるが、この本は違かった。 しっかりと解説もしてくれてなるべく初心者に噛み砕いて説明をしてくれている。
引用元:Amazonレビュー
個人的に本の中身のレイアウトでなんか分かりづらそうとか思っていたのだが、今まで読んだjs本の中ではダントツに分かりやすい。 この本を出発点にして、そこからjQueryだったりNodejsを学んでいけばエンジニアとして生きていけます。
スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング
- JavaScript最初の一歩
- 条件によって分かれる文を学ぼう
- 繰り返し文を学ぼう
- 関数を作ろう
- Webページに組み込もう
Javascript初学者です。 ドットインストールで学んでいたのですが、途中から私の理解する速度が動画速度に追いつけず何度も同じ動画を見たりしているうちにサイトから遠のいてしまいました。
引用元:Amazonレビュー
各コードが何を意味しているのか、いちいち理解しないと覚えられない私にはまさにピッタリの本でした。 基礎中の基礎を丁寧に説明してくれているので全くの初心者の方におすすめです。 ふりがなプログラミングで学んだ読み下し文が、今後のプログラミング学習に役立ってくれそうです。
JavaScriptとプログラミングに前々から興味があり、でも何から初めてよいか分からなかったので、とりあえずと思いこちらを読んでみました。
引用元:Amazonレビュー
かなりわかりやすく、一緒に実際にやりながら進めて行くことができましたので、ちょっとプログラミングへのハードルが下がった気がします。 こちらは超ビギナーの私には必読でした。今からプログラミングを始めたい方にはおすすめです。
改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
- イントロダクション
- 基本的な書き方を身につける
- 基本データを操作する – 組み込みオブジェクト –
- くり返し利用するコードを1箇所にまとめる – 関数 –
- 大規模開発でも通用する書き方を身につける – オブジェクト指向構文 –
- HTMLやXMLの文書を操作する – DOM(Document Object Model) –
- クライアントサイドJavaScript開発を極める
- 現場で避けて通れない応用知識
他のプログラミング言語経験者で、JavaScriptはまっさらな状態だったものです。 これまでの言語経験を照らし合わせてなんとなくでプログラムを書いていたが、すぐに限界を感じ購入。 最初の基礎的な部分をさらっと流し、後半をしっかり読みました。 私の知りたかった情報がまとめられていて、非常に良い買い物だったと思います。 他のプログラミング言語経験者だけど、JavaScriptは書いたことがないという方にオススメします。
引用元:Amazonレビュー
Javascriptを扱う上で知っておくべき知識が一通り身に付きます。 どのような場面で度の書き方をすれば良いかという指針も示されているのでいいかと思います。 他の言語は知っているけれどJavascriptはかじっただけという人におすすめです。
引用元:Amazonレビュー
JavaScript コードレシピ集
- JavaScriptの基礎
- 真偽値や数値や文字の取り扱い
- 複数データの取り扱い
- データについて深く知る
- 日付や時間の取り扱い
- ブラウザーの操作方法
- ユーザーアクションの取り扱い
- HTML要素の操作方法
- フォーム要素の操作方法
- アニメーションの作成
- 画像・音声・動画の取り扱い
- SVGやcanvas要素を取り扱う
- 処理の実行タイミングを制御する
- さまざまなデータの送受信方法
- ローカルデータの取り扱い
- スマートフォンのセンサー
- プログラムのデバッグ
- 関数やクラスについて詳しく知る
- JavaScriptをより深く知る
深くはありませんがJavaScriptでできることが広く簡潔に説明されています。 JavaScriptでやりたいことから逆引きもできるので、初級者レベルにはとても役に立つ1冊かと思います。
引用元:Amazonレビュー
良い…とにかく良い…今まで色んなjavascript本を読んで来たんだがここまで細かくわかりやすいjavascriptの本はなかった。
引用元:Amazonレビュー
おすすめ動画コンテンツ
私がおすすめする動画コンテンツはUdemyです。
実際にUdemyを利用して実感した魅力的なポイントは、以下の通りです。
- 新規学習者向けのセールで格安でコースを購入することができる
- コース購入から30日以内であれば、返金することができる
- 分からない箇所があれば、コメントで質問することができる
- プロのエンジニアが教えてくれるため、実践的な講義を受けられる
【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発徹底実践(フロントエンド編)
- 自分で本格的なWEBサイトを作ってみたい方
- CSS、JavaScriptの実践的な基礎を効率的に学びたい方
- CSS、JavaScriptを今後仕事で使う予定の方
- CSS、JavaScriptのコードの整理方法について学びたい方
- CSS、JavaScriptのアニメーションを学びたい方
- CSS、JavaScriptのレベルアップしたいWeb開発初級者の方
- CSS、JavaScriptでどのようにすればレベルアップできるのか悩んでいる方
- はじめに
- 超初心者の方はここからスタート
- コード記述の効率化を学ぼう
- CSSの基礎から始めよう(Transition編)
- CSSを極めよう(Animation編)
- JavaScriptの基礎を固めよう!
- JavaScriptのより実践的な記述について学ぼう!
- Webサイト作成(序)
- Webサイト作成(完)
- インターネットに公開してみよう
- さいごに
これからフロントエンジニアを目指したい人なら必ず受講するべき!
引用元:Udemyレビュー
私はいくつもの参考書を読みましたが、受講内容をちゃんと理解できるまでこのコースを反復して学ぶ方が何倍も有意義だなと思いました。
とても実践を意識した講座でした。SASSの具体的な記述法はもちろんのこと、レスポンシブの改修まで考慮したファイル構成、JSのクラス、メソッドの整理まで、細かく丁寧に説明があります。
引用元:Udemyレビュー
内容も多く密度も高いので大変ですが、乗り切ればとても成長できるのでおすすめです。
【JS】ガチで学びたい人のためのJavaScriptメカニズム
- JavaScriptをコアの動作原理からキチンと理解したい方。
- 自分の思った通りコードが動かずに悩んでいる方。
- React, Vue, Angularが使いこなせず悩んでいる方。
- 少し複雑なコードを書こうとすると、ぐちゃぐちゃになって整理しきれず、悩んでいる方。
- JavaScriptを本気で勉強したいと思っている方。
- コースの進め方
- 前提知識
- JavaScriptとは
- 実行環境
- スコープ
- 変数
- 関数とオブジェクト1
- 関数とオブジェクト2
- 反復処理
- 非同期処理
- モジュラーJavaScript
- 様々なオブジェクト
- 【おまけ】Vueのメカニズム
- さいごに
JavaScriptの入門書を1冊終えた状態でこちらのコースに取り組みましたが、難易度も丁度良く、特に詰まることなく最後まで完走できました。かなりJavaScriptの理解が深まりました。
引用元:Udemyレビュー
JS初心者の自分には後半は難しく感じましたが、動画を何度か見返すことで少しずつ理解が進んできました。曖昧で終わらせない正確なJavaScriptの知識を定着させていきたいと考えていた自分にはとてもありがたい内容でした。
引用元:Udemyレビュー
はじめてのJavaScriptプログラミング入門【2022年最新版】
- JavaScriptを初めて学習する方
- jQueryを使わない素のJavaScriptプログラミングを学習したい方
- なんとなくJavaScriptを書いているが1から勉強したい駆け出しのプログラマーの方
- コースイントロダクション
- JavaScriptの基本を習得しよう
- JavaScriptの基本を習得しよう2
- DOM操作:Webサイトを動的に書き換えよう
- イベント処理を理解しよう
- 実践:文字数カウンターを開発しよう
- 実践:フォトギャラリーを開発しよう
- ボーナスレクチャー
はじめてのJavaScriptを勉強するにあたりプログラミングの基本とWeb開発のフロントエンドの開発に必要なウェブサイトを動的に書き換えるための方法の基本が一通り学べる。自分にとっては最初に勉強するには丁度いい難易度でよかった。
引用元:Udemyレビュー
JavaScript以外のプログラミング言語を知っていると、最初のほうの内容は復習で邪魔に感じたが、あとの部分のJavaScript独自の内容はとても分かりやすかった。
引用元:Udemyレビュー
まとめ
今回は、JavaScriptの学習でおすすめの本と動画コンテンツについてご紹介しました。
JavaScriptは、Web制作では必須のスキルとなるので覚えておきましょう。JavaScriptの学習が終わって次のステップに進みたい人は、「Vue」「React」「Angular」「jQuery」などのフレームワークやライブラリを学習しましょう。