WordPress

WordPressのPHPエラー内容を表示させる方法

本記事では、WordPressのPHPエラー内容を表示させる方法について解説しています。自作のオリジナルテーマ作成をしている方やPHPファイルを編集する方におすすめです。

※以降の解説で、Query MonitorのプラグインでPHPエラー内容を表示・確認する方法についても紹介しています。Query Monitorのプラグインを使用していない人は「wp-config.phpを編集する」の見出しまでスキップしてください。

WordPressの学習におすすめ参考書
1冊ですべて身につくWordPress入門講座

本書情報
著者Mana
発売日2022/3/22
ページ数344ページ
Kindle版
レビュー
(Amazon)
(217件)

【中・上級者向け】オリジナルテーマの作り方が学べるおすすめ参考書
WordPressオリジナルテーマ制作入門

本書情報
著者清水 由規 / 清水 久美子 / 鈴木 力哉 / 西岡 由美
発売日2022/1/13
ページ数416ページ
Kindle版
レビュー
(Amazon)
(53件)
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

Query Monitor

プラグインのQuery Monitorを使用している人は以降で解説する「wp-config.phpを編集する」の設定は不要です。その理由は、Query MonitorのプラグインではPHPエラーが発生した際に、エラー内容を表示する機能がデフォルトで備わっているからです。

Query Monitorの画面を開くと、PHPエラーの項目があるので選択します。すると以下のような画面が表示されます。

エラーメッセージや該当箇所など一目で分かりやすいよう表示してくれます。ページが表示されない重要なエラーが発生した際は、表示形式が異なりますがエラー内容を表示してくれます。

wp-config.phpを編集する

WordPressのPHPエラー内容を表示させるには、wp-config.phpの内容を一部書き換えます。wp-config.phpは、WordPressをインストールしたディレクトリの直下に配置されています。

wp-config.phpを開いて、「’WP_DEBUG’」の文字で検索をすると以下のコードが見つかります。

define('WP_DEBUG', false);

値にセットされている真偽値のfalseをtrueに書き換え内容を保存します。

define('WP_DEBUG', true);

以上で、WordPressのエラー表示の設定が完了です。

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村