本記事では、requireとincludeの違いと使い分けについて解説しています。
ITエンジニア特化の転職サイト!
自社内開発求人に強い【クラウドリンク】
PHPの学習におすすめ参考書
気づけばプロ並みPHP 改訂版–ゼロから作れる人になる!
requireとincludeの違い
requireとincludeは外部ファイルを読み込む時に使いますが、全く同じような書き方をしますよね?
どちらも同じであれば、好きな方を使っても大丈夫?と思いますが、実はrequireとincludeには重要な違いがあります。それは存在しない外部ファイルを読み込んだ時に表れます。
まずは存在しない外部ファイルを読み込んだ時のincludeの挙動を確認してみましょう。
<?php
include('fn1.php');
echo 'ファイル読み込み後に表示';
?>

外部ファイルが存在しない場合も、後続処理のechoで「ファイル読み込み後に表示」の文字が表示されます。
続いて、requireで存在しない外部ファイルを読み込んだ時の挙動を確認してみましょう。
<?php
require('fn1.php');
echo 'ファイル読み込み後に表示';
?>

HTTP ERROR 500が返ってきます。このようにrequireで存在しない外部ファイルを読み込むとそこで処理がストップしてしまい、後続処理が実行されません。
requireとincludeの使い分け
requireとincludeの使い分ける基準は明確にはありません。
ですが、確実に読み込む必要がある重要なファイルを読み込ませる場合は「require」、そうでない画面処理などは「include」で読み込むなど使い分けると良いです。