JavaScript

WebGLの勉強におすすめの本

本記事では、WebGLの勉強におすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

初めてのThree.js 第2版 ―WebGLのためのJavaScript 3Dライブラリ

本書情報
出版社オライリージャパン
著者Jos Dirksen
発売日2016/7/23
ページ数416ページ
レビュー
(Amazon)
(21件)
本書の構成

  1. 初めての3Dシーン作成
  2. シーンの基本要素
  3. 光源
  4. マテリアル
  5. ジオメトリ
  6. 高度なジオメトリとブーリアン演算
  7. パーティクル、スプライト、ポイントクラウド
  8. 高度なメッシュとジオメトリ
  9. アニメーションとカメラの移動
  10. テクスチャ
  11. カスタムシェーダーとポストプロセス
  12. 物理演算と立体音響

レビューちゃん
レビューちゃん

こちらの書籍も値段はするのですが、思い切って購入した結果、大正解。 英語をバリバリ読める人は公式サイト等を漁れば必要な情報を得られると思いますが、 私のような日本語じゃないと受け付けないという人にはものすごく合ってます。 あとフルカラーで内容も整理されていて、読みやすいです。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

Three.jsでできることが全体的にまとまっていて良き。 個人的に素敵だなと思ったのは、図と設定可能プロパティーとその説明が表にしてまとまっているところです。 Three.jsは色々なマテリアルやジオメトリが準備されているので、この本ならやりたいことが簡単に見つけられそうです。

引用元:Amazonレビュー

初めてのWebGL 2 第2版 ―JavaScriptで開発するリアルタイム3Dアプリケーション

本書情報
出版社オライリージャパン
著者Farhad Ghayour / Diego Cantor
発売日2021/7/21
ページ数440ページ
レビュー
(Amazon)
(16件)
本書の構成

  1. レンダリング
  2. 光源
  3. カメラ
  4. アニメーション
  5. 色、奥行き、半透明
  6. テクスチャ
  7. ピッキング
  8. WebGLアプリケーション
  9. 高度なテクニック
  10. WebGL 2の見どころ
  11. さらなる旅路

レビューくん
レビューくん

1/3くらいまで読んだ。 Three.jsでShaderを使っていて「ここどうなってるんだろう?まぁいいか」って思ってた疑問がいくつか解消された。 個人的には有益な情報が得られている。 だけど、WebGLをまったく知らない人がいきなりこの本から学ぶのは相当キツイと思う。 というより、WebGLがそもそも難しいのか?

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村