本記事ではTypeScript(タイプスクリプト)のおすすめ参考書を5冊紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
最短3ヶ月でエンジニアになれる!?
転職成功率98%のプログラミングスクール
DMM WEB CAMP
Contents
おすすめ参考書
プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全なコードの書き方から高度な型の使い方まで
- 基本的な文法・基本的な型
- オブジェクトの基本とオブジェクトの型
- TypeScriptの関数
- TypeScriptのクラス
- 高度な型
- TypeScriptのモジュールシステム
- 非同期処理
- TypeScriptのコンパイラオプション
TypeScript自体はReactやExpressとともに使用していましたが、話題になっていため購入しました。 網羅的に書かれているため、こんな使い方あったなあと忘れていたこともあったため、 経験者の方でも改めて学びなおすために読んでみるのもいいと思います。 もちろん基本的なところから書かれているため初心者にもおすすめできます。
引用元:Amazonレビュー
読みやすい日本語って読んでいてスラスラ読めますよね。 文字数が多い本書ですが、サクッと読めます。 説明が上手いです。
引用元:Amazonレビュー
プログラミングTypeScript ―スケールするJavaScriptアプリケーション開発
- TypeScript:全体像
- 型について
- 関数
- クラスとインターフェース
- 高度な型
- エラー処理
- 非同期プログラミングと並行、並列処理
- フロントエンドとバックエンドのフレームワーク
- 名前空間とモジュール
- JavaScriptとの相互運用
- TypeScriptのビルドと実行
Typescriptの日本語の書籍は、あまり詳細な部分が把握できる書籍がないので大変重宝しました。 出来ればKindle版が欲しかったのですが、Kindle化されてないようなので仕方なくソフトカバー版を購入しましたが、それでも購入して良かったと思います。
引用元:Amazonレビュー
オライリーはどの本も文章が読みやすく解りやすい。 固定レイアウトではないので、後に辞書としても使えるのでとても良いです。 内容的には中級向けに感じます。jsをきちんと理解して読んだ方がいいと思います。
引用元:Amazonレビュー
ゼロからわかる TypeScript入門
- TypeScriptの基本を理解する
- 初めてコーディングしてみる
- 変数と演算子を理解する
- 条件分岐を理解する
- ループを理解する
- 複数のデータをまとめる変数を理解する
- 関数の基本を理解する
- 関数の応用的な機能を理解する
- クラスの基本を理解する
- クラスの応用的な機能を理解する
- モジュールについて理解する
- 非同期通信アプリケーションを作る
TypeScriptにたどり着くのに、JavaScriptを知る必要がある本が多いのですが この本はプログラム言語を何も知らなくてもTypeScriptを使ってプログラムが組めます。 クライアントサイドでもサーバーサイドでも共通して使える言語をマスターできる良書です。
引用元:Amazonレビュー
手を動かしながら学ぶ TypeScript
- TypeScriptの概要
- 基本的なシンタックス
- Node.jsで動くアプリケーションを作ってみよう
- ブラウザで動くアプリケーションを作ってみよう
- ReactのUIライブラリを作ってみよう
基本仕様が体系的にまとめられていて、図も多くて見やすかったです。 基礎部分が抑えられているので、これを読んだ後にtype-challengeにも挑戦できそうでだと思いました。
引用元:Amazonレビュー
Typescriptをかじっているがまだきちんとアプリを書いたことが無いような人に お勧めできます。題材も楽しく作りながら知識が増えていくのが本当に楽しい本です。 それなりのスキルがある人にお勧めです。設計がしっかりしていてコードの勉強にもなります。 まずnodeを使ってコンソールゲームを作ります。 次はwebpackを使ってブラウザで動くTODOリストを作ります。 最後はReactです。かなり盛りだくさんTypescriptのテクを学べます。
引用元:Amazonレビュー
TypeScriptハンズオン
- TypeScriptをはじめよう
- 値・変数・構文をマスターする
- 関数をマスターする
- オブジェクトをマスターする
- より高度な機能
- クライアントサイドとTypeScript
- サーバーサイドとTypeScript
手を動かしながら学べる良書 TypeScriptもそうだが、静的型付言語の理解がかなり深まった 後半はReact, Vue, Express, Nestと怒涛のフレームワークになる React, Vue, Expressは触ったことがあったので復習の意味で良かったが、Nest.jsは初めてということもあり難しかった。 幅広い知識が網羅されたスーパー本だと思う。
引用元:Amazonレビュー