本記事では、jQueryのクリックイベントの使い方・登録方法について解説しています。
ITエンジニア特化の転職サイト!
自社内開発求人に強い【クラウドリンク】
jQueryの学習におすすめ参考書
jQuery最高の教科書
クリックイベントの使い方
jQueryでクリックイベントを使うにはonメソッドを使う方法とclick()を使う方法があります。
$("要素").on("click",function(){
/* 処理内容 */
});
$("要素").click(function(){
/* 処理内容 */
});
onメソッドでクリックイベントを登録するには、第一引数に「click」を指定し第二引数に関数を指定します。イベント発生時の処理は、第二引数内の関数に書くまたは別の関数を定義して呼び出すことも可能です。
click()でクリックイベントを登録する場合は、引数に関数を指定します。イベント発生時の処理は、onメソッドと同様に引数内の関数に書くまたは別の関数を定義して呼び出すことが可能です。
<button id="trigger-btn">ボタン</button>
$("#trigger-btn").on("click",function(){
console.log("クリックイベントが実行されました!");
})
onメソッドとclick()どちらを使うべき?
動的に生成された要素に対してイベント登録されている場合、onメソッドとclickの違いが出ます。onメソッドでは動的に生成された要素のイベントを検知することが出来ますが、click()では検知することが出来ません。機能面では、onメソッドの方が優れているため特別な理由がない限りはonメソッドを使うことをオススメします。
クリックイベントを使ったサンプルコード
クリックイベントを使った簡単なサンプルコードを紹介します。内容は、ボタンをクリックするたびにカウントが増え、クリックした回数をテキストに表示させます。
<button id="btn">カウントアップ!</button>
<p id="output">0回</p>
let count = 0;
$("#btn").on("click",function(){
count++;
$("#output").text(count + "回");
});