JavaScript

【JavaScript】確認ダイアログを表示させる方法

本記事では、JavaScriptで確認ダイアログを表示させる方法について解説しています。

JavaScriptの学習におすすめ参考書
改訂3版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで

本書情報
出版社技術評論社
著者山田 祥寛
発売日2023/2/13
ページ数624ページ
レビュー
(Amazon)
(4件)
先輩くん
先輩くん
10万部突破したJavaScriptの本が大幅増補改訂し7年ぶりに発売されたよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
最新の基本文法から、開発に欠かせない応用トピックまで学ぶことが出来るよ!

綺麗なコードが書けるようになる!
リーダブルコード-より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック

本書情報
出版社オライリージャパン
著者Dustin Boswell / Trevor Foucher
発売日2012/6/23
ページ数260ページ
レビュー
(Amazon)
(620件)
先輩くん
先輩くん
より良いコードを書きたい人におすすめの本だよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
10以上前の書籍ですが、内容は今でも役に立つものばかりです!

confirmメソッドの使い方

確認ダイアログを表示させるには、confirmメソッドを使用します。基本的な使い方は以下のとおりです。

let result = window.confirm("message");
構文解説
  • result:boolean値(true/false)が代入される
  • message:確認ダイアログで表示させたい文字列を指定

resultには、OKが押されたらtrueを返しキャンセルが押されたらfalseを返します。この戻り値を使うことでユーザーがどちらをクリックしたかを判別することができ、その後の処理を実装することが出来ます。

実際に、confirmメソッドを使用して確認ダイアログを表示させてOKが押されたかキャンセルが押されたか判別するサンプルコードを用意したので、動作確認してみましょう。

let result = window.confirm("確認ダイアログのメッセージをここに書くよ!");
if (result) {
  console.log("OKが押されました!");
}else {
    console.log('キャンセルが押されました!')
}

更に、コードを短くしたい人はconfirmメソッドをif文にそのままセットすることも出来ます。条件分岐の処理が1行で完結する場合は三項演算子も利用すると更にコードを短くすることも可能です。

if (window.confirm("確認ダイアログのメッセージをここに書くよ!")) {
  console.log("OKが押されました!");
} else {
  console.log("キャンセルが押されました!");
}

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村