本記事では、SCSSで変数を使う方法・どのような場面で変数を使うべきかについて解説しています。
HTML/CSSの学習におすすめ参考書
1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!
綺麗なコードが書けるようになる!
リーダブルコード-より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック
先輩くん
より良いコードを書きたい人におすすめの本だよ!
後輩ちゃん
10以上前の書籍ですが、内容は今でも役に立つものばかりです!
Contents
変数の使い方
SCSSで変数を使う書き方は以下の通りです。
// 変数の宣言
$variable:value;
構文解説
- $variable:値を代入する変数名を指定(何の値が代入されているか分かる名前を付ける)
- value:変数に代入する値を指定
宣言した変数を呼び出す時は、呼び出したいプロパティ値に変数名を指定します。
// 変数の呼び出し
.sample {
color: $variable;
}
例えば、$mainColorという変数名に対して#f00の値を代入して、その値をcolorプロパティで使用したい場合は以下のように記述します。
$mainColor: #f00;
.sample {
color: $mainColor;
}
変数の使いどころ
変数の使い方を理解したら、使いどころについて学んでいきましょう。Webサイトではデザインの統一感を持たせるため、メインカラーはこの色、ボタンの横幅/高さはこれくらいとある程度決まっています。
しかし、デザイナー・ディレクター・クライアントからメインカラーはもう少し色を明るく変更したいなどと修正が入る場合があります。そうなった場合、膨大なCSSの記述から一つずつ値を修正する必要があります。このような時に変数を使えば一箇所修正するだけでOKです。
例えば、
$textColor: #333;
.section1 {
p {
color: $textColor;
}
}
.section2 {
p {
color: $textColor;
}
}
セクション内のテキストカラーを#333→#000に変更して欲しいと要望があった場合、
$textColor: #000;
.section1 {
p {
color: $textColor;
}
}
.section2 {
p {
color: $textColor;
}
}
このように変数の値のみを変更するだけで完了です。