本記事では、PCで表示させるときは文章を改行させ、スマホで表示させるときは文章を改行せずそのまま表示させるテクニックについて紹介しています。
先輩くん
逆パターンのPCは改行させず、スマホでは改行する方法も紹介しているから興味のある人は見ていってね!
HTML/CSSの学習におすすめ参考書
1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!
綺麗なコードが書けるようになる!
リーダブルコード-より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック
先輩くん
より良いコードを書きたい人におすすめの本だよ!
後輩ちゃん
10以上前の書籍ですが、内容は今でも役に立つものばかりです!
PCとスマホを判別する方法
冒頭でPCとスマホで改行させると述べましたが、厳密にはブレイクポイントの値でPCとスマホを判別します。
後輩ちゃん
ブレイクポイントって何ですか?
先輩くん
ブレイクポイントは、Webページにアクセスする端末の画面サイズによってデザインを切り替えるポイントだよ!
PCでは改行してスマホでは改行させない方法
768px以下をスマホ表示とした場合の記述方法は以下のとおりです。
@media screen and (max-width: 768px) {
.u-pc-only {
display: none;
}
}
使い方はPCのみ改行させたい位置に「<br>タグ」を入れクラス名に「u-pc-only」を指定します。
<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="UTF-8" />
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge" />
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" />
<link rel="stylesheet" href="style.css" />
</head>
<body>
<p>768px以下だと<br class="u-pc-only" />改行されずに表示されます。</p>
</body>
</html>
スマホでは改行してPCでは改行させない方法
769px以上をPC表示とした場合の記述方法は以下のとおりです。
@media screen and (min-width: 769px) {
.u-sp-only {
display: none;
}
}
使い方はスマホのみ改行させたい位置に「<br>タグ」を入れクラス名に「u-sp-only」を指定します。
<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="UTF-8" />
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge" />
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" />
<link rel="stylesheet" href="style.css" />
<title>white-spaceの使い方</title>
</head>
<body>
<p>769px以上だと<br class="u-sp-only" />改行されずに表示されます。</p>
</body>
</html>