本記事では、ZBrush・ZBrushCoreの勉強におすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Contents
ZBrushフィギュア制作の教科書
- 全体のワークフロー
- 各種設定のカスタマイズ
- 素体のモデリング
- ポーズ付け
- 衣装・髪のラフモデリング
- 詳細モデリング
- 分割
- 表面処理
- 塗装
それなりに厚さがあります。重たいです。 表紙のキャラクターの設定イラストから、造形、3Dプリンタでの出力、その後の塗装と組み立てまでの一通りの作業が載っています。 色々本を見ながら作っていて、なんでこんなトゲが!とか、ちょっとしたトラブルが解決できなくて諦めてしまったこともあったけれど これにはありがちなトラブルへの対処法や、かなり細かい注意点があります。 一通り目を通したら、早速実践してみようと思います。
引用元:Amazonレビュー
初心者にもわかりやすく、zbrushをあまり触って無い方でも、事細かく書いてあってとてもわかりやすかったです。また、プロの方にもとても参考になることが沢山書いてあると思うので、まだ持って無い初心者や経験者の方々には買うことを凄くお勧めしたいです。 その他にもzbrushの知らなかった機能やブラシなどにも気付くことができ、解剖学の要素も書いてあり、フィギュア以外の事にも大いに参考になると思います。 この本を読んで、物を見る感覚が凄く変わりました。美少女フィギュアを作りたい人は絶対に持っておきたい本です。
引用元:Amazonレビュー
ZBrushCore超入門講座
- 基本知識/ブラシの練習・特訓
- いろいろなブラシを使う
- 組み立てて作る/面を知る
- 色を塗る&撮影しよう
- 骨組みを組み立てる
- 服を着せる。髪の毛を作る
- ポーズをつける/サブキャラクターの追加
3Dプリンタを買ったので、ZBrushを2019年11月から始めました。本を3冊買いましたが、他の2つは中級前後で、はしょられてるところもあり良く分かりませんでした。こちらの本を実践してから再度読むととてもよく分かりました。 初心者はまずこれを!
引用元:Amazonレビュー
とても丁寧に解説されています。最初から最後まで読めば大体のことはできるようになると思います。 ZBrushを色々な動画を見て学ぼうとしましたが、基礎が分かっていなかった為挫折しました。嫌になっている時にこちらの本を読み、読み終わった後に改めて作り方動画を見ると驚くほど理解できるようになり、感動しました。 私はZBrushを使用していますが、併用できます。機能やブラシが多いくらいの違いなのでこちらの本でしっかり学べます。 独学で学ぼうとしている方には絶対オススメの本です。
引用元:Amazonレビュー
作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門
- 操作画面と初期設定
- 基本操作
- 顔の制作
- 体の制作
- パーツの制作
- ポーズの作成
- 仕上げ
- 出力データ作成
スカルプトだけだとガタガタしたものしか作れない状況でしたが、こちらの本で紹介している方法論は非常にしっくり自分の疑問を解消してくれました。ほとんど使えていないので非常に助かりました。 ZBrush2018だと若干メニュー名が異なっていましたが些細な話です。
引用元:Amazonレビュー
ZBrushの操作方法とスカルプトモデリング方法についてわかりやすく解説されていて、Zbrushモデリングの参考になりました。
引用元:Amazonレビュー
小物・ミニチュア作りのためのZBrushCore超入門講座
- クマの置物
- キャビネット/テーブル
- サブディビジョン/椅子/猫鞄
- バイク/質感・彩色
著者のYouTube動画で勉強していましたが、途中で分からなくなり本書を購入しました。 YouTubeは分かりやすいと思っていましたが、本書を読むと、かなりザックリ説明されていたことが分かります。それくらい丁寧に解説されています。 初心者にとって本書は高価かも知れませんが、「時間を買う」と考え、YouTubeよりも本書で学ぶことをオススメします。
引用元:Amazonレビュー
しつこいぐらいに丁寧に解説されています。 大抵の解説書では前のページで説明した内容はあとのページでは解説されることはありませんがこの書籍では後のページでもその操作に必要だったり関連する操作などは書かれているので前のページに戻って読み返してと立ち止まることが少なく修得に専念できます。
引用元:Amazonレビュー