本記事では、Word(ワード)のおすすめ参考書を7冊紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
最短3ヶ月でエンジニアになれる!?
転職成功率98%のプログラミングスクール
DMM WEB CAMP
Contents
おすすめ参考書
大人気YouTuber方式 Excel&Wordの必須スキルが見るだけで身につく本
- PC初心者から脱却できる基礎知識
- Excel 初級編
- Excel 中級編
- Word 初級編
- Word 中・上級編
- 重いパソコンを快適にするコツ
・会社でエクセル/ワードを使っていますが、わかっていたらわかっていなかったりしていたので、再学習用に購入し使用中。
引用元:Amazonレビュー
・この一冊ですぐにマスターというわけではないのですが、初心者や再学習のエントリーにちょうど良いと思います。わかりやすいです。
パソコン教室ウルトララーニングで勉強しており、動画と本が連動しているのでとても分かりやすい。 動画内では、先生が聞き取りやすい会話速度で解説しているのでとても理解しやすい。
引用元:Amazonレビュー
できるWord思い通り全部入り。イライラ解消! わかればスッキリ!
- Wordを使い始める前に知っておくべきこと
- イライラしないために知っておくべきこと
- 入力や編集を行うときに知っておくべきこと
- 複数ページにわたる文書をつくるときに知っておくべきこと
- 文書のデザインは「機能」を使って整える
- 罫線と表を上手に使って文書を整える
- 図形や図を扱うときに知っておくべきこと
- 履歴やコメントを残しながら文書を編集する
- データを活用した文書作成をする
- ファイルを仕上げて、印刷をするときに知っておきたいこと
ワードは、勝手に動くのできらいで、一太郎を使っていましたが、やむなくワードを使わざるを得ないので、この本を買いました。ワードのことがなるほとどとガテンがいきました。ワード設計の考え方を分かりやすく教えくれるので、応用がききやすいと思います。
引用元:Amazonレビュー
仕事でワードを使っているが、知らないことが多く記載されており、とても勉強になりました。 この内容でこの値段はお値打ち価格です。
引用元:Amazonレビュー
よくわかる Word 2019 基礎
- Wordの基礎知識
- 文字の入力
- 文書の作成
- 表の作成
- 文書の編集
- 表現力をアップする機能
- 便利な機能
- 総合問題
WORDの初心者用として最適な教本です。 何かわからないことがあるとこの本を見ながら操作していました。
引用元:Amazonレビュー
Word、Excelはずっと前からFOM出版のテキストを使っていました。Word2019のテキストは、この本が初めてでしたが、予想通り、とても解りやすく効果的に学習できました。
引用元:Amazonレビュー
Word 2021 やさしい教科書
- Word 2021の基本操作を知る
- 文字入力を完璧にマスターする
- 文書を思い通りに作成する
- 文書を自由自在に編集する
- 文字/段落の書式設定
- 表の基本的な作り方と実践ワザ
- 図形を作成する
- 文書に表現力を付ける
- 文書作成に便利な機能
- 文書を共有する
マウスやタッチパッド、よく使うキーなどが最初に紹介されており、PC初心者にも優しい本です。 1章から8章までマスターできれば、就活でも問題ないと思います。 9-10章はやや高度ですが、便利な機能も多くマスターすれば仕事も早く仕上げることができるのではないでしょうか。
引用元:Amazonレビュー
最初から初めて本の概要や使い方が把握できればあとは辞書のように使えます。 業務的にワードの様々な機能を駆使するような方であれば初心者であれ中級者であれ持っていて損はなさそうです。若干詰め込みスギ感もあるのですが、その分内容が充実していてコスパが良いと感じるでしょう。
引用元:Amazonレビュー
今すぐ使えるかんたん Word 2021
- Word 2021の基本操作を知ろう
- 文字入力をマスターしよう
- 基本的な文書を作成しよう
- 文書を編集しよう
- 文字を装飾しよう
- 文字を配置しよう
- 表を作成しよう
- 図形を作成しよう/編集しよう
- 写真/イラスト/複雑な図を利用しよう
- 便利な機能を使いこなそう
Word 2021の基本的なテクニックが一通りマスターできる一冊です。 ソフトの基本操作、文字の入力や装飾、配置、表の作り方や図形の作成、写真やイラストの利用方法などが豊富な画面写真を用いて丁寧に解説されています。 知りたい、確認したい項目をインデックスからすぐに探せるようになっているのも便利ですね。
引用元:Amazonレビュー
全ページカラーなのでわかりやすいです。 段階的に学べますし、普段仕事で使っているときに、わからない機能を調べるのにも役立ちます。 最新のWord対応なので、古いWordから移行してUI変更に悩んだりしている方にも良いと思います。
引用元:Amazonレビュー
もう1秒も無駄にしない!Word最速時短術
- お節介機能は停止!自分用設定で時短
- タイプ練習いらずの入力時短術
- コピペを極めれば編集が超速に
- 見やすいレイアウトを最速で実現
- 画像や図形を手早く挿入&配置
- 厄介な作表機能をマスターして効率化
- 印刷のムダ排除!簡単・確実に印刷
- できる人はこう使う!効率化の上級テク
本の製本が180°開く様に作られたいて、PCの横に本を広げてwordの作業をする事ができ、とても使いやすかったです。
引用元:Amazonレビュー
自己流でワードを使っていましたが、画像の入れ方や、行間修正など困っていたことが解決。 ペタンと開く製本も気に入りました。もっと早く買えば良かった。
引用元:Amazonレビュー
Word[最強]時短仕事術 成果を出す! 仕事が速い人のテクニック
- 時短の世界へようこそ!ミスやイライラを激減させるコツ
- 急がば回れ!ワードを使いやすくする基本
- あとでラクする!最終アウトプットに合わせて設定
- ムダな作業をゼロに!文字情報を正確に素早く入力
- メリハリをつける!表とグラフで伝わりやすい文書を作成
- 煩わしさから解放!画像と図形をサクッと配置
- ライバルに勝つ!印刷を一発で狙い通りに
以外とレイアウトなどもスペースキーで調整したり 見た目だめをその場で調整してしまうことが多いですが ちょっとしたことを覚えるだけでかなり使い勝手がよくなります。 当書はわかりやすくワードの使い方をまとめてあり 覚えてつかうことで効率化が可能です。 自己流で文書作成を行っているひとにも一度読んでいただきたい本です。
引用元:Amazonレビュー
MSWordの時短テクニック満載の本です。 非常に小さな工夫の積み重ねですが、何かに操作や表現に迷った時のことを考えると、 ひと通り1度確認しておけば、そういえばこれは!とピンとくる本でした。 この本に書いてあることを習得すれば、 少なくともWordの操作で時間を取られることはなくなるでしょう。
引用元:Amazonレビュー