本記事では、VMware(ヴイエムウェア)の勉強におすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Contents
おすすめ参考書
徹底攻略VCP-DCV教科書 VMware vSphere7対応 徹底攻略シリーズ
- vSphereとSoftware-Defined Data Centerの概要
- 仮想マシンの作成と管理
- vCenter Serverの構成と管理
- クラスタの設定の管理
- vSphereのセキュリティ管理とコンプライアンス管理
- ネットワークの管理
- ストレージの管理
- リソース管理とパフォーマンスチューニング
全体的に、図やスクリーンショットが多く、解説は多すぎず少なすぎずでわかりやすかったと思います。資格試験対策にかぎらず、膨大なVMware公式の製品ドキュメントを読みこむ準備にもよい本だと思いました。 特にリソース管理の解説がわかりやすかったです。
引用元:Amazonレビュー
内容は広く浅くという感じですが、vSphereの概要を理解するにはちょうどいい量と質です。 試験対策用テキストとしては、内容を読み込み、巻末の模擬問題を完璧にした状態で受験して合格できたので、十分役割を果たしていると思います。
引用元:Amazonレビュー
VMware vSphere エンタープライズ・インテグレーション
- 仮想化とクラウドコンピューティング
- 仮想化技術を概観する
- ESXのテスト環境構築(1) ~VMware Workstationの利用~
- ESXのテスト環境構築(2) ~ミニチュア実機検証環境~
- vCenterを利用した共通基盤の統合管理
- VMware vSphere共通基盤構築(設計編)
- VMware vSphere共通基盤構築(導入編)
- 仮想化共通基盤運用の考慮点
- vCenterを利用した障害監視
- vSphereにおけるバックアップ
- 仮想化環境におけるセキュリティ
- PowerCLIによる運用自動化
- vSphereでのトラブルシューティングのポイント
記述されているバージョンが古いのが気になりますが、具体的な事例や設計例を示しており参考になります。 ネットの情報で最新バージョン(6.7や7.0)を補完できれば、十分使えます。
引用元:Amazonレビュー
vShpere を使うエンジニアだったら手元においておきたい必携の本です。 評価版のダウンロードやインストール、テストで使える安価な機材の具体的な入手方法にはじまり、ストレージやネットワークの設計方法からバックアップまで、現場で必要な情報が網羅されていてしかも非常に見やすく読みやすくできています。強くお勧めします。
引用元:Amazonレビュー
VMware徹底入門 第4版 VMware vSphere 6.0対応
- 最新VMware vSphere 6.0の概要
- VMware ESXi 6.0とvCenter Server 6.0の導入
- vSphere によるCPU・メモリの仮想化とリソース管理
- vSphereによるストレージの仮想化とリソース管理
- vSphereによるネットワークの仮想化とリソース管理
- 仮想マシンの作成と管理
- ライブマイグレーション
- vSphereクラスタによる動的配置とリソース利用の最適化
- vSphereクラスタによる高可用性機能
- 仮想マシンのバックアップと災害対策
- vSphereの設計のベストプラクティス
- vSphereのパフォーマンスの管理とチューニング
- 仮想基盤の運用管理:vRealize Operations Manager
- vSphere環境のアップグレード
- ネットワーク仮想化
- Software-Defined Storage
- Software-Defined Data Center
- VMwareが提供するパブリッククラウド
これを読めば一通りの内容は理解できます。ただマジメに1から10まで読むと、元々の理解度にも依るかとは思いますが、かなりの時間を浪費します、、あと電子書籍でも出して欲しいです
引用元:Amazonレビュー
ESXi6.7を構築するのに役立ちました。
引用元:Amazonレビュー
改訂新版VMwareの基本~仮想化/クラウドのための設計・構築・運用のポイントがわかる
- 仮想化とは?
- グランドデザイン(要件定義)
- 選定・設計のポイント
- 事前テストとトラブルシューティング・運用
- ハイブリッドクラウド/災害対策
- 仮想デスクトップ(VDI)
全く触ったことがない人は、全容を把握出来る良書だと思います。仮想のリソース配分の考え方が詳細に書いてあるので、設計時に参考になります。
引用元:Amazonレビュー
90点の本です。設計ができるような概念が載っています。 読みやすくするために、難易度を下げようとする努力が見えますが、それが逆に分かりづらさを出してる点もある。 でも、ちょっとグーグリングすればすぐ分かる程度だから結構良い本だと思います。
引用元:Amazonレビュー
VMware設計・構築・運用 プロフェッショナルガイド
- 仮想化の基礎知識とVMware vSphere
- VMware ESXiの導入
- vCenter Serverの環境構築
- vSphereの管理
- vSphereの可用性
- vSphereとネットワーク
- ストレージ
- ホストの設定と管理
- リモート管理
サイト検索で十分に情報は入手できる内容ではありますが、これからVmwareにて仮想基盤を構築・運用 される方には「したいこと」で一覧的に情報が入手できるので良い入門書かと存じます。 vMotionやDRS機能の理解には良いかと
引用元:Amazonレビュー