本記事では、VBAの学習におすすめの参考書を11冊紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
最短3ヶ月でエンジニアになれる!?
転職成功率98%のプログラミングスクール
DMM WEB CAMP
Contents
- 1 おすすめ参考書
- 1.1 Excel VBA 脱初心者のための集中講座
- 1.2 パーフェクトExcel VBA
- 1.3 Excel VBA塾【動画✕本で学ぶ! 】 ~初心者OK! 仕事をマクロで自動化する12のレッスン
- 1.4 入門者のExcel VBA―初めての人にベストな学び方
- 1.5 Excel 2019/2016/2013 マクロ/VBA
- 1.6 Excel マクロ&VBA [実践ビジネス入門講座]【完全版】 「マクロの基本」から「処理の自動化」まで使えるスキルが学べる本気の授業
- 1.7 Excel VBA逆引き辞典パーフェクト 第3版
- 1.8 スラスラ読める Excel VBA ふりがなプログラミング
- 1.9 図解! Excel VBAのツボとコツがゼッタイにわかる本 “超”入門編
- 1.10 Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]
- 1.11 アプリ作成で学ぶExcelVBAプログラミング ユーザーフォーム&コントロール
おすすめ参考書
Excel VBA 脱初心者のための集中講座
- コードを書くための正しい作法
- 効率的なコーディング方法や「部品化と再利用」の方法
- WordやOutlook、CSVやWeb上のデータなど、Excel以外のモノとの連携方法
- マクロを自分以外のユーザーが利用しやすくするための方法や、マクロの高速化
初心者向け動画を見た後で、こちらの書籍を購入しました。前作に引き続き動画の解説が分かりやすいですし、書籍もすっきり頭に入ってきました。IE連携の章について代替動画が用意されていたのもとても助かりました。
引用元:Amazonレビュー
だいぶ前に購入しましたが、実際に業務に使ってからレビューしようと思い、今に至りました:汗 記載されていた内容が、まさに実践で行いたい内容とマッチしていて、大変参考になりました! 購入してよかったです。
引用元:Amazonレビュー
パーフェクトExcel VBA
- Excel VBA~overview
- Excel VBAの言語仕様
- ライブラリ
- 実践Excel VBAプログラミング
VBA全体像理解の教科書として最高です。 私はEXCEL2000でVBAコーディングを始め、2006年にVBAプロフェッショナルを取得。 その後、VBAどころかプログラミングから離れていました。15年ぶりに社内システムを作ることになりこの本を購入しました。当時、業務改善に役立つアプリを作ったと自負していますが、頭の中はもやもや、メンテは大変でした。 この本はPart2でVBAの体系を理解。part3で各ライブラリの理解。最後にアプリケーション作成実習という流れです。実践的なコードをコピペして使おうという用途には全く向きませんが、この本を理解すればリファレンス本などのコードの理解が容易になる。クラスの理解が深まりある程度の規模のシステム開発に役立つ基礎ができると思います。購入後1カ月間、毎日読み込んでいます。1日で全部が読み通せるようになるまで読み込み次に進みたいと思います。
引用元:Amazonレビュー
内容は必要な事柄を網羅しており良書だと思う。サンプルコードを参考にしながら用途に応じて自分で適切なコードを作成する為の書籍で大いに勉強になる。まだ内容を全て把握出来てないのでこの本の内容を理解できる様にしたい。
引用元:Amazonレビュー
Excel VBA塾【動画✕本で学ぶ! 】 ~初心者OK! 仕事をマクロで自動化する12のレッスン
- マクロとは? 何が便利?
- マクロ記録とVBA
- 最初のVBA、プロシージャ
- セルやセル範囲を操作する
- 演算と変数 マクロに計算をさせよう
- 繰り返し 反復作業は、マクロにやらせよう
- 最終行の取得 最後までマクロに処理させよう
- 条件分岐 条件によって処理を変えよう
- VBA関数 便利な組み込みの関数を利用しよう
- フィルターによるデータ抽出 欲しいデータを自在に取得
- シートの操作
- ブックの操作
- 実用マクロを作ろう!
素人でもわかりやすく、反復して覚えやすい。知識を詰め込みたい人には物足りないかもしれないが初心者・入門者には最適でした。
引用元:Amazonレビュー
まだ第9章までしか勉強していませんが、初心者にもわかりやすいです。 今まで何度かVBAの本を買って勉強しましたが、途中で挫折していました。 挫折せずに続いているのは、これが初めてです。 おすすめの良本です。
引用元:Amazonレビュー
入門者のExcel VBA―初めての人にベストな学び方
- VBAとは何だろう
- VBAを使ってメッセージボックスを表示させよう
- VBAを使ってセルを操作しよう
- 条件に応じた処理を行おう
- 同じ処理を繰り返し実行しよう
- VBA関数を学ぼう
- プログラムを改善しよう
全くの初心者だが、分かり易くたいへん素晴らしいものだと思う。この本のお陰で次のステップに進もうと言う意欲がわいてきた。ありがとうございました。
引用元:Amazonレビュー
仕事でvbaの知識が、必要になり、初歩的学習の目的で購入しました。初心者にも分かりやすい内容で、まだまだ始めたばかりですが、少しずつ学習しています。
引用元:Amazonレビュー
Excel 2019/2016/2013 マクロ/VBA
- マクロの作成
- マクロの編集
- モジュールとプロシージャ
- 変数と制御構造
- 販売管理プログラムの作成
- デバッグ
- 総合問題
基本から徐々にレベルアップ。 解説も丁寧でわかりやすいです。 ホームページからサンプルデータ、練習問題の解答もダウンロードできるので、よかったです。
引用元:Amazonレビュー
初めてVBAを勉強する方はこの本からスタートするといいと感じました。
引用元:Amazonレビュー
Excel マクロ&VBA [実践ビジネス入門講座]【完全版】 「マクロの基本」から「処理の自動化」まで使えるスキルが学べる本気の授業
- はじめてのExcelマクロ
- VBAでマクロを作成する
- VBAの基本
- セルの基本操作と実用サンプル
- シート/ブックの基本操作と実用サンプル
- データの並べ替えと抽出
- データ集計/データ分析
- 知っておくと役立つ便利な機能
- ユーザーフォームの活用
- VBAの実用サンプル
帯に渾身の一冊と書いてある。 ほんとうに著者がこれまでの全知識、全経験、人に説明するうまさを絞り出した本だと思う。 この本があれば、ネットで使い方をググってつぎはぎだらけのプログラム開発から卒業できる。 VBAを使いたいと願う人は絶対に購入すべき本。
引用元:Amazonレビュー
とても「かゆいところに手が届く」一冊です。色々Excel関連の書籍を購入してきましたが、とても丁寧な説明で分かりやすいです。 わからない箇所をピンポイントで見るのもよし、ストレスが貯まらないオススメの書籍です。
引用元:Amazonレビュー
Excel VBA逆引き辞典パーフェクト 第3版
- セルの操作
- ブックとシートの操作
- ファイルの操作
- グラフとオブジェクトの操作
- メニューの操作
- UserFormの操作
- プログラミング
- 高度な使い方
officeTANAKAの田中さんが書いているだけあって、わかりやすくまとめてある。 以前VBAは組んでいたので、特に組めないわけではないが、最近全然組んでいなかったので、再度の内容見直しに買いました。 Youtubeでもわかりやすく説明しているので、わかりやすいかなと思い買いました。 昔持っていた、VBAの本は以前に人に上げたので、同じ本を探したけど出てこなかったので、これにしました。
引用元:Amazonレビュー
VBAは基本自分で書くというより あり物のコードを流用する方が一番はやいです。 ありとあらゆるパターンが記載されてます。 ネタ帳として最高。
引用元:Amazonレビュー
スラスラ読める Excel VBA ふりがなプログラミング
- Excel VBA最初の一歩
- 条件によって分かれる文を学ぼう
- 繰り返し文を学ぼう
- Excelのシートやセルを操作しよう
- オブジェクトを調べてVBAを使いこなそう
妥協することなく最後まで学習できました。よくある質問や疑問を先に挙げて解決してくれるので分かりやすいと思います。
引用元:Amazonレビュー
VBAの勉強をしたいと思い初めて本を買いました。 内容はパソコンスキルのほぼ無い私でもよく理解でき、まだ見ながらですがいくつか仕事で使っているファイルに使ってみることができました。 よくある単語が難しくて分からなくなるということもなくすんなりと読めます。 状態も良く、早急に送っていただいて大変満足しております。
引用元:Amazonレビュー
図解! Excel VBAのツボとコツがゼッタイにわかる本 “超”入門編
- Excelのメンドウな手作業を何とかせねば!
- マクロとVBAのことを知ろう
- プログラミングのツボとコツはこれだ!
- 請求書を自動作成するマクロを作ってみよう
- VBAはじめの一歩
- セルやシートをVBAで操作するには?
- ExcelのコマンドをVBAで実行しよう
- 請求書を自動作成するマクロを完成させよう
- 誤りを自力で見つけて修正するツボとコツ
- 実は奥が深いプログラミング
タイトル通り”超”入門で入門編→応用編に移っていけるか未知なのですが「把握出来た」満足感がとってもいいです。
引用元:Amazonレビュー
他の入門書では理解できずに挫折しましたが、この本は基礎の基礎のみを1つ1つ丁寧に解説されていて、初心者にもわかりやすく理解できました。 全くVBAを知らない初心者の方におすすめです。
引用元:Amazonレビュー
Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]
- マクロとVBA
- VBA記述の基本
- VBAのキモであるオブジェクトをマスターしよう
- 演算子と条件分岐
- ループと変数
- VBA関数?VBA専用の関数を使おう
- VBAの実践アプリケーション「販売管理」の作成
VBAを取得するために、いくつかの参考書を購入しましたが、個人的には立山さんの本が一番わかりやすいと思います。以前ブルーバックスの本を試しに買ってみて、すごく納得する部分が多かったので、こちらも買ってみました。今後、続編も買う予定です。
引用元:Amazonレビュー
実践形式の説明で、VBAが全くわからなかった私でも基本的なコードの書き方を理解できたので助かりました。
引用元:Amazonレビュー
アプリ作成で学ぶExcelVBAプログラミング ユーザーフォーム&コントロール
- 売上管理システムの概要
- 「商品マスタ」の登録画面を作ろう
- プログラムを書いてみよう
- メニュー画面を作ろう
- プログラムの基礎を確認しよう
- 「商品マスタ」の修正/削除フォームを作ろう
- 「顧客マスタ」の登録フォームを作ろう
- 「顧客マスタ」の修正/削除フォームを作ろう
- 「売上情報」の登録フォームを作ろう
- 「フィルタオプションの設定」を理解しよう
- 「売上情報」の検索フォームを作ろう
- 「売上情報」の修正フォームを作ろう
- 「会社情報」の登録/修正フォームを作ろう
- 「請求書」の指定フォームを作ろう
- 「請求書」のフォームを作ろう
- 役に立つテクニック
丁寧に書かれているので、自分で何か作ってみようという気持ちになりました。VBAも、初心者で今まで使った事もありませんでした。仕事で、どうしても。やっぱり追い込まれ、この本に出会いました。ずっと人任せで逃げてきたVBA。やり出すと、ちょっとのものもVBAを書きたくなりました。ユーザーフォームは、これからです。
引用元:Amazonレビュー
分かりやすいです。 まずか簡単なコードを書いてから少しづつステップアップするので達成感が湧きます。 この本を使ってVBAの能力を上げて、株式取引練習フォームを作ります。
引用元:Amazonレビュー