本記事では、Ubuntuの勉強におすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Contents
Ubuntu はじめる&楽しむ 100%活用ガイド
- Ubuntuを使う準備をしよう
- Ubuntuをインストールしよう
- 基本操作を覚えよう
- アプリを活用しよう
- セキュリティを強化しよう
- 自分好みにカスタマイズしよう
ネット環境がよければCDはいらないかしれません。記載されているのは、パッケージに含まれているソフトの紹介がメインですが、その他にも初心者でも入れておいたほうがいい数々のソフトのインストールの方法などがやさしく紹介されています。Ubuntuの最初の一歩としてはいい本だと思います。
引用元:Amazonレビュー
まずubuntuを勉強しようとする初心者には非常におすすめです。 LinuxというかOSの動作原理などには全く触れず、ひたすらubuntuがちゃんと動作するように、基本的なソフトが使えるようにという目的で書かれていて清々しい。もちろん、その目的は見事に達成されている。 まずこのムックでubuntuについて学習し、興味があれば次のステップに進むのが良いであろう。
引用元:Amazonレビュー
Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu
- Ubuntuを始めよう
- Ubuntuデスクトップを始めよう
- コマンドライン操作を習得しよう
- Ubuntuを管理しよう
- Ubuntuをサーバーとして使おう
- Ubuntuサーバーの管理
- サーバーアプリケーションを動かそう
- コンテナでUbuntuを使おう
- Windows上でUbuntuを使おう
- Ubuntuでスクリプティング
Ubuntuサーバー徹底入門
- Ubuntuの概要とインストール
- ユーザーの基本操作
- ファイル管理
- ファイルシステムの管理
- ネットワークの設定と管理
- システムの設定と管理
- パッケージ管理
- ログの管理
- セキュリティ
- Webサーバー(Apache、Nginx)
- メールサーバー(Postfix)
- DNSサーバー(BIND)
- Sambaサーバー
- SSHサーバー
- OpenLDAPサーバー
- プロキシサーバー(Squid)
- データベースサーバー(MariaDB、MySQL、PostgreSQL)
- 仮想化(Docker、LXC/LXD)
読み易く、大変分かり易く書かれています。UIの入力・表示にページが割かれており、ページ数に比べて内容は簡略なものです。
引用元:Amazonレビュー
基本的な内容を広く扱っており、新卒エンジニアにオススメの一冊。コマンドが豊富なので実際に手を動かしながら進めると理解が深まる
引用元:Amazonレビュー
うぶんちゅ! (電撃コミックスEX)
まとめ方がとてもお上手です。 構成はシンプルで短編なのですが、ポカポカした終わり方をします。 Linux? なにそれおいしいの?という方のLinuxのイメージをつかむ本としてうってつけと思います。 キャラクターにも魅力があり、よくあるPC知識だけを詰め込んだ解説書付録の漫画とは一線を画しています。 そこいらのアニメ同人誌より面白いです(笑)
引用元:Amazonレビュー
理系高校ですらあり得ない部活ですが、考えようによっては娯楽向け漫画と言うより専門書の解説と考えると非常に初心者向けでわかりやすいのでは無いかと思います。今後の展開を期待したい所ですが、こういう漫画はどうしても作者の理系脳の力量がでてしまいますので、あくまで初心者向けと言う事で!
引用元:Amazonレビュー
Ubuntuスタートアップバイブル
- Ubuntuをはじめよう
- Ubuntuデスクトップを活用しよう
- コマンドライン操作を習得しよう
- Ubuntuを管理しよう
- Ubuntuをサーバーとして使おう
- さまざまな環境でUbuntuを使おう
- Ubuntuでシェルスクリプトを使おう
Ubuntuのインストールからサーバまで書かれた懇切丁寧な本です、 私が購入したのはKindle版でしたが、固定レイアウトでも読みにくいとは感じませんでした。 Ubuntu+本書はLinux初心者向けだと思います。
引用元:Amazonレビュー
30年以上Windowsのみを使っていました。古いノートPCの活用にとLinuxの利用を考え選びました。 10年前のPCでもLinuxでは、十分活用できます。 懇切丁寧な内容で、Linuxの入門書として向いているのではないでしょうか。
引用元:Amazonレビュー