書籍

タスク管理が苦手な人におすすめの本

本記事では、タスク管理が苦手な人におすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

マンガでわかる! 幼稚園児でもできた!! タスク管理超入門

本書情報
出版社インプレス
著者岡野 純
発売日2013/9/20
ページ数182ページ
レビュー
(Amazon)
(1,691件)
本書の構成

  1. タスクを集める
  2. タスクを処理する
  3. タスクを整理する
  4. タスクを実行する
  5. タスクを記録する
  6. タスクを活かす

レビューちゃん
レビューちゃん

マンガで読みやすく、内容もそこまで難しくないので、いつも挫折する読書が初めて読み切れました。 この内容でまず取り掛かり、良し悪しはやってみて決めようと思いますが、自分がこれまで考えても見なかったポイントをしっかり伝えてくれる、インパクトは十分にある本だと感じました。 超入門との事ですが、漫画で実用パターンについてもイメージしやすく、自分にとっては良いきっかけとなるに相応しい内容でした。ありがとうございます。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

今までやることリストをやってきました。次から次へと新しいタスクが増えて、自分がやりたいことを確保する時間が取れなかったです。 この本を読んで、タスクにかかる時間やタスクの細分化をもっとやっていきたいと思います。 文章だけでなく、漫画で書かれているので読みやすいですし頭に入りやすかったです!

引用元:Amazonレビュー

定時ダッシュのオニが教える超タスク管理術

本書情報
著者ちゃんはま
発売日2021/3/4
ページ数77ページ
レビュー
(Amazon)
(380件)
本書の構成

  1. なぜ残業は減らないのか?
  2. タスク管理ってなに?
  3. きっちり終わらせるためのE-POD4ステップ
  4. タスクを終わらせられないあなたへ
  5. RE-PODサイクルで定時ダッシュを狙う

レビューちゃん
レビューちゃん

タスク管理の1番の難しさは「自分を変えること」を諦めずに続けられるか、なんだろうなとこの本を読んで気付いた。 そこを共感して、そして背中を押してくれる本。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

会社員として時短で働きたい方におすすめの1冊。 残業がいかにムダで、効率的に働くことが大事なのかがしっかり書かれているからです。 まず、残業することのムダについてわかりやすく書かれています。 また、途中で図解があることから、本文と照らし合わせて理解できるので、時短の方法がすごくわかりやすいです。 さらに時間を減らすための手順が丁寧に書かれていて取り入れやすくなっています。 このようなことから、本書は定時で帰宅したい方にとってすごく有用と言える1冊です。

引用元:Amazonレビュー

会社員のための究極のタスク管理 「君ならまかせて安心」と言われる仕事術  5つのコツで「時間」と「情報」は自由に使える!

本書情報
出版社インプレス
著者浜中省吾
発売日2013/8/8
ページ数103ページ
レビュー
(Amazon)
(133件)
本書の構成

  1. 「仕事ができない人」という評価への対策法
  2. あなたのやり方には無駄があるのでは?
  3. 「情報を探せない!」の対策法
  4. 「時間がない!」の対策法
  5. 「ギスギスした人間関係がいや!」の対策法
  6. 「できる人と言われたい!」の対策法
  7. 情報を整理してみよう
  8. 時間を整理してみよう
  9. 仕事を効率化してみよう
  10. プライベートを充実させよう

レビューちゃん
レビューちゃん

情報の整理と、時間の整理をすることで仕事の効率化をはかり、プライベートも充実させることが主題です。GTDによる情報とタスクの管理と、タスクシュートによる記録の付け方とタスクの整理からなっています。 GTDも、タスクシュートも、日々の暮らしの中の一部になっており、それを説明しているため読んでいて腑に落ち、自分用にアレンジした場合を想像しやすく、オススメの一冊です。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

抱えていた業務が多く働き方に迷いを感じていた時に、浜中さんのBlogで出会ったGTD。GTDの基本を忠実に、Cloudサービスやタスクシュートを活用したスタイルはとても参考になる。 この本を読んで、現在の自分の運用方法を再確認し、より良いものに改善出来る処がまだまだある事が再認識できた。

引用元:Amazonレビュー

なぜか仕事が早く終わらない人のための 図解 超タスク管理術

本書情報
出版社あさ出版
著者佐々木正悟
発売日2022/7/20
レビュー
(Amazon)
(42件)
本書の構成

  1. なぜ、タスク管理が必要なのか?
  2. タスク管理の基本ステップ
  3. ゲッティング・シングス・ダン(GTD)
  4. タスクシュート
  5. マニャーナの法則
  6. あなたはどのタイプ?
  7. タスク管理のための小技集

レビューちゃん
レビューちゃん

タスク管理術についてまとめられた本です。他の方のレビューにあるように包括的に書かれています。特にマニャーナの法則は個人的に盲点で発想が参考になりました。 それでも個人的に大事だと思ったのは、基本ステップ1である「今」「ここ」に集中するということです。ついついあれもこれも考えて集中できなくなることが多い私にぴったりの言葉でした。シングルタスクにきちんと向き合うという意識を忘れないようにしたいです。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

日々の業務でタスク管理ツールを使用しているものの、タスク管理の基本中の基本を理解していなかった事に気づかされました。 前半に書かれている、タスク管理がなぜ必要か?タスク管理の基本ステップ。 ここだけでも十分価値ある一冊であり、何度も読み返しています。

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村