本記事では、数学検定4級の勉強におすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

受かる!数学検定4級
本書は過去問を徹底研究したステップ式の構成と、正答率表示つき問題+わかりやすい解説で、無理なく確実に実力がつく参考書です。
中1生が本日受験してきました。 テキストの範囲で、計算間違いがなければ合格に自信がある、とのことでした。 受験生は中学生1、2年風の男子が中心でしたが、小学生の4年生くらいの子から、大人までバラエティに富んでいたとのことでした。 結果は合格でした。
引用元:Amazonレビュー
中2の娘が夏休み中に受験するため、1ヶ月間この問題集で勉強させました。結果は1次、2次とも8割とれて無事に合格しました。単元毎にわかりやすい解説が書かれているので、特に親が教えることもなく、独学で終わらせることができました。3級も同じテキストを使って受験予定です。
引用元:Amazonレビュー
受かる!数学検定過去問題集4級
本書は、過去に実施された数学検定問題を5回分収録した参考書です。解答用紙付きなので、本番さながらに実力が試せ、解答は別冊で答え合わせがしやすく、解説も詳しいのが特徴です。
わかりやすくて、持ち運びに便利だったので最後はこの問題集で勉強しました。
引用元:Amazonレビュー
プロ家庭教師として、数検を受けさせる際には、やりやすい教科書というのが何冊かあります。なかでも、「受かる!」シリーズは安価でありながらも五回分の実践問題もついて、解説もしっかりしていて、生徒に実際の検定に近い形で理解させるのに力を発揮します。
引用元:Amazonレビュー
実用数学技能検定 要点整理 数学検定4級
本書は、「基本的な内容から網羅的に振り返りたい」「各単元の出題傾向を知りたい」という学習者に向けた、単元別の参考書・問題集です。平成29年に告示された学習指導要領に準拠し、学習者の資質・能力に働きかける、多様な問題群を詰め込んだ1冊になります。
中2数学を初めてでも学んでいけるように構成された素晴らしい本。 例題、基本、応用、発展と段階別に書いてあることがこの本の売りで、その通りだと感じる。 数学検定は文章問題が出来ないと受かれない点を踏まえ丁寧に解説まで書かれたテキスト。 検定合格できる人がいるのも頷ける出来映えだ。 私も頑張って勉強します。
引用元:Amazonレビュー
実用数学技能検定 過去問題集 数学検定4級
本書は、2021年実施の検定問題 (3-5級:4回分) が収録されており、最新の傾向を確認できる実用数学技能検定の過去問題集です。
中1。こちらを3回解いて数検受験しました。合格出来たので、良かったのだと思います。
引用元:Amazonレビュー