本記事では、Spring Bootの勉強におすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

後悔しないためのSpring Boot 入門書
- Springの概要
- 開発環境の構築
- Hello World 簡単なサンプル
- Webアプリケーションの概要
- Dependency Injection(依存性の注入)
- バインド&バリデーション(入力チェック)
- 画面レイアウト
- MyBatis
- AOP
- エラー処理
- Springセキュリティ
- REST
- Spring Data JPA
扱っている全ての内容に対して部分的なサンプルコードではなく、プロジェクトレベルでのサンプルコードが付いています。解説も、入門書としてはちょうどよい粒度に感じます。
引用元:Amazonレビュー
私は一年目のエンジニアですが、現場でspringboot開発を行うことになり、体系的に学べる本を探していたところ、この本に出会いました。とにかくまず実際に本の指示に従って、コーディングをしました。基本的な内容を学ぶことができるようになっているのかと思いますし、読むのに時間もかからず、分かりやすかったので良書だと感じました。
引用元:Amazonレビュー
Spring Boot 3 プログラミング入門
- Spring Boot開発の準備
- プロジェクトの基本を覚える
- テンプレートエンジンの活用
- モデルとデータベース
- データベースアクセスを更に掘り下げる
- リアクティブWebアプリケーションの開発
- 覚えておきたいSpringの機能
Javaによる高速Webアプリケーション開発のためのSpring Boot入門
- Spring Bootが注⽬されている訳
- Spring Bootで始める簡単Webプロジェクト
- Spring Bootで使われる基本的なアノテーションと設定の仕組み
- Web APIをSpring Bootで作る
- Spring Bootでデータベースにアクセスしよう
- Spring Bootでバックエンドシステムを作成する
- Spring BootでWebセキュリティ設定を⾏う
- Spring Bootの⾃動設定の仕組みを理解する
Spring Bootは便利といわれていますが、どんな時にどんなアノテーション、クラス、メソッドを使えば良いのか悩んでいました。 この本には、気にしておくべき考慮点とそれを踏まえた実用的なサンプルコードがあり、ページ数は少なめですが、内容が濃いと感じました。 詳細を公式ドキュメントなどを確認しながら読み進めることで、だんだん慣れて独り立ちしていけるかもしれないと思いました。
引用元:Amazonレビュー