本記事では、社会人1年目に読んでおくべきおすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

入社1年目の教科書 ワークブック
- 入社1年目のあなたが最初に目指すところ
- 新入社員にまず必ず身につけてほしいこと
- これができれば、仕事を通じて大きく成長できる
- ここまで実践できれば「活躍する新人」になれる
読みやすく分かりやすかったです。 なんとなく知っているし、そうした方が良いんだろうなと言うことの理由が解説されていて納得できてスッキリしたので、気に入っています。 賛否両論あるようですが、気に入らないところはこんな考えがあるのか、と思ってすっ飛ばしちゃえば良いと思います。一つが合わないだけで、他も参考にならない事はない内容です。
引用元:Amazonレビュー
リモートワークが続くため、テレビ会議システムを活用して新人教育するためのテキストとして購入。ワークブック形式になっているので、すこしずつ進めさせています。この内容でディスカッションするのに最適かと思います。内容も教育側が腹落ちする内容になっていて若手社員の再教育に使用するようにしました。おすすめです。
引用元:Amazonレビュー
入社1年目ビジネスマナーの教科書
- 「身だしなみ」の基本
- 「コミュニケーション」の基本
- 「話し方・聞き方」の基本
- 「電話応対」の基本
- 「敬語」の基本
- 「指示・報告・連絡・相談」の基本
- 「来客応対」の基本
- 「他社訪問」の基本
- 「ビジネス文書」の基本
- 「ビジネスメール」の基本
- 「会食」の基本
- 「葬儀」の基本
- 「結婚式」「お見舞い」の基本
師仕業についたのもあり、あまり常識を知らないまま何年も経ってしまった。 上に上がるとさすがに常識を知りませんでした、では恥ずかしい思いをすることが多くなり、今更だがマナーについて勉強することにした。 内容については、自分がとんでもなく非常識なことをしているわけではないことがわかり、安心する反面、知らないこともあり、特にメールの書き方は勉強になった。
引用元:Amazonレビュー
この4月から新社会人になるものです。 このコロナの影響によって研修がなくなったこともあり自己研鑽の意味も込めて購入しました。 どの章もイラストがついていて一目でわかるだけではなく、学生時代にはあまり経験していない文書の書き方、冠婚葬祭まで書かれていて網羅されている範囲が広いです。 電話の応対など実際に場数を踏まないと慣れていかない部分もありますが、それでも知っているのと知らないのでは大違いですので一読する価値は高いと思います。 入社1年目以外の社会人の方も、もう一度マナーを確認する意味でも非常に役立つ1冊だと思います。 これだけたくさんのことが分かってこの価格は非常にお得だと思います。
引用元:Amazonレビュー
社会人1年目の教科書 「伸びる人」の習慣 「伸びない人」の習慣
- 「仕事」ってなんだ?
- 「目標」ってなんだ?
- 「人間関係」って何だ?
- 「成長」って何だ?
社会人1年目に大切な事(大切にすべき事)が書かれています。 昨今、薄れつつある日本の風習や文化等も含め、とても勉強になります。 私自身10年目でこの本を読みましたが、1年目に読みたかったと強く感じます。 社会人1年目になる人はもちろんですが、5年目・10年目、また人事担当のかたや上席になられたかたにもオススメです!!!
引用元:Amazonレビュー
今年から社会人になる予定でこの本と出会いました。社会に出る期待と不安もあり、興味を持って一気に読んでしまいました。 社会人1年目という言葉を強調していますが、誰でも分かる書き方で書いてあるので、若い方には是非オススメしたい本です。
引用元:Amazonレビュー
図解 仕事の基本 社会人1年生大全
- 社会人になるために
- 社会人らしい身だしなみ
- 社会人マナーの基本
- コミュニケーションの基本
- 仕事の基本ルール
- 可愛がられる部下になる
- 電話のマナー
- ビジネスメールのマナー
- ビジネス文書のマナー
- 仕事の段取り
- 来客対応と他社訪問のマナー
- お悔やみのマナー
- お祝い・年末年始の挨拶・お見舞いのマナー
- 自分自身を高めよう
新人の教育用に使用しています。 近頃の若者は本を読まないので、 絵の多いこれが解りやすくて良いかと思います。
引用元:Amazonレビュー
これはビジネスマナーだけでなく、新しく社会人になる上で大切なことや心構えなども書かれているので、新しく入社を控えている方などにとてもおすすめです。
引用元:Amazonレビュー