本記事では、シェルスクリプトの勉強におすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Contents
新しいシェルプログラミングの教科書
- シェルってなんだろう
- シェルスクリプトとは
- シェルスクリプトの基本
- 変数
- 展開とクォーティング
- 制御構造
- リダイレクトとパイプ
- 関数
- 組み込みコマンド
- 正規表現と文字列操作
- シェルスクリプトの実行方法
- シェルスクリプトのサンプルで学ぼう
- シェルスクリプトの活用例
- シェルスクリプトのテストとデバッグ
- 使いやすいシェルスクリプトを作成するために
内容も素晴らしいし、 kindle 版に丁寧に対応されていて感動しました。
引用元:Amazonレビュー
Webエンジニア二年目です。 dotfiles管理でシェルスクリプトを使っていましたが、書き方をよくわかっておらず、ネットで拾ってきたものをほとんどコピペで増やしているような状態でした。 それではやりたいことをなかなか思うように実現できないので、今回この本で2週間ほどで集中して学習しました。 文法を学ぶだけであればネットでリファレンスを読んで学習で良さそうですが、文法から、実際に活用できるサンプルコード、どのように書くと使いやすい・読みやすいスクリプトになるか、といったことまで網羅的に書かれているのがとてもよかったです。
引用元:Amazonレビュー
[改訂第3版]シェルスクリプト基本リファレンス
- シェル&シェルスクリプトの基礎知識
- シェルスクリプト入門
- シェルスクリプトの基本事項
- シェル文法の循環構造
- 複合コマンド
- 組み込みコマンド
- パラメータ
- パラメータ展開
- クォートとコマンド置換
- 各種展開
- リダイレクト
- よく使う外部コマンド
- 配列
- シェルスクリプトのノウハウ&定石
最短3時間で覚えるLinuxシェルスクリプト
- シェルスクリプト概要
- シェルの機能
- 制御構文
- シェルスクリプト基本
基本的な内容が優しく記載されており、サクサク読み進めることができる。
引用元:Amazonレビュー
業務上で用いるパソコンがLinuxベースのため、どうしてもシェルスクリプトを作成する機会が多くなっておりますが、この本で基本的な概念をつかめた様な気がしました! Linuxハッカー必読の書といってもよい出来です!
引用元:Amazonレビュー
UNIXシェルスクリプト マスターピース132
- ユーザインタフェース
- 変換処理
- ファイル処理
- 日付処理
- ネットワーク
- テキスト処理
- コマンド処理
- 制御構文のサンプル
- サーバ管理
- bash
冒頭に “単にコマンドを並べてスクリプトを書くだけのところからなかなか先に進めずにいるという方も多いことでしょう。本書は、実用的なシェルスクリプトを書けるようになることを目的としています。” とあるように、シェルスクリプト初心者が中級者になるために有用な知識・テクニックが載っており、とても役に立ちました。
引用元:Amazonレビュー
非常に多くの実例が掲載されています。また、シェルスクリプトだけでなくLinuxの勉強にもなります。シェルスクリプトの基本の文法についてはウェブなどで簡単に予習しておけば、説明が丁寧なので初心者でも読み進めることができます。
引用元:Amazonレビュー
マスタリングLinuxシェルスクリプト 第2版 ―Linuxコマンド、bashスクリプト、シェルプログラミング実践入門
- bashのスクリプトとは何か、なぜそれが必要なのか?
- インタラクティブなスクリプトの作成
- 条件の付加
- コードスニペットの作成
- 代替構文
- ループを使った反復処理
- 関数の作成
- ストリームエディターの導入
- Apacheバーチャルホストの自動化
- AWKの基礎
- 正規表現
- AWKを使ったログの集約
- AWKを使ったlastlogの改良
- bashスクリプトの代わりとしてのPython
プログラマに限らず、業務でUNIX/Linuxを使っているエンジニアにおすすめである。 シェルスクリプトを学ぶと業務効率が劇的に向上するはずだが、シェルスクリプトを十分に使いこなせている人はそれほど多くない。 UNIXを使えている時点で、しきいは十分下がっているので、Pythonなどの言語よりも更に簡単なはずである。 この本から日常業務のプログラム化を始めてみてはどうだろうか。
引用元:Amazonレビュー