書籍

スクラムについて学べるおすすめの本

本記事では、スクラムについて学べるおすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発

本書情報
出版社翔泳社
著者西村 直人 / 永瀬 美穂 / 吉羽 龍太郎
発売日2020/5/20
ページ数288ページ
レビュー
(Amazon)
(434件)
本書の構成

  1. アジャイル開発とは?
  2. スクラムってなんだろう?
  3. 機能や要求を並べ替える
  4. プロダクトの責任者は誰?
  5. 動作するプロダクトを開発する
  6. 短く区切って繰り返す
  7. 頻繁に計画する
  8. スプリントごとに完成させていく
  9. 毎日状況を確認する
  10. できあがったプロダクトを確認する
  11. 縁の下の力持ち

レビューちゃん
レビューちゃん

スクラムのメリットや進め方、進めていく上で陥りがちな問題などが丁寧に網羅されている1冊でした。 知人がスクラムをやるならこの本を読んで2ヶ月位回してみたらわかりますと言っていたので購入したのですが、本当にその通りだなと思えるような内容でした。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

スクラムについてかなり具体的に記載されており運用のイメージがつきやすいです。入門書としては素晴らしい内容と思います。

引用元:Amazonレビュー

SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意 メタスキル、学習、心理、リーダーシップ

本書情報
出版社翔泳社
著者Zuzana Sochova
発売日2020/9/9
ページ数240ページ
レビュー
(Amazon)
(107件)
本書の構成

  1. スクラムマスターの役割と責務
  2. 心理状態モデル
  3. スクラムマスター道
  4. メタスキルとコンピタンス
  5. チームを構築する
  6. 変化を実装する
  7. スクラムマスターの道具箱
  8. 私は信じています

レビューちゃん
レビューちゃん

スクラムチームの状態をスクラムマスターが客観的に診断するための観点を多面的にあらためて気付かせてくれるが良書だと思います。いわゆる洋書の流れで進んでいきますが、内容は本質的だと思います。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

開発におけるスクラムマスターの役割とマインドセットを知るために読んだのですが、それにとどまらず、組織全体にアジャイルを拡張する視点でも書かれていて、想像を超える内容でした。知りたいことは勉強できました。

引用元:Amazonレビュー

エッセンシャル スクラム

本書情報
出版社翔泳社
著者Kenneth S. Rubin
発売日2014/7/7
ページ数405ページ
レビュー
(Amazon)
(48件)
本書の構成

  1. スクラムフレームワーク
  2. アジャイルの原則
  3. スプリント
  4. 要件とユーザーストーリー
  5. プロダクトバックログ
  6. 見積もりとベロシティ
  7. 技術的負債
  8. プロダクトオーナー
  9. スクラムマスター
  10. 開発チーム
  11. スクラムチームの構成
  12. マネージャー
  13. スクラムのプランニングの原則
  14. さまざまなレベルでのプランニング
  15. ポートフォリオプランニング
  16. エンビジョニング(プロダクトプランニング)
  17. リリースプランニング(長期計画)
  18. スプリントプランニング
  19. スプリントの実施

レビューちゃん
レビューちゃん

スクラムやるなら持っておいて損はないです スクラムに関しては情報が多いので、取り組むだけなら簡単ですが、どこでも大体問題が現れます 本書はそうした問題に対し、各アクティビティがどのような理屈で解決できるのかを教えてくれます 最初にスクラムに取り組む際にはハードルが高い本かもしれませんが、ある程度経験を重ねた後に読むと、悩みの答えが書いてある、そんな本です

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

現在スクラムマスターをしています。様々なスクラム本を読みましたが、個人的にはこれが一番おすすめです。 理由としては ・開発者目線でスクラムについて語られることが多いが、この本は経済性の観点(ビジネス側の視点)からもスクラムについて説明している。 ・物語調で語られておりわかりやすいが少々冗長な説明が多い本も多い中、この本では必要な要素を端的にまとめている。 ・ポートフォリオ・エンビジョンプランニングなど開発チームの枠を超えてるもののスクラムを語るうえで必要な要素も解説している。 スクラムマスターやる方は必須と思います。

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村