書籍

正規表現の書き方・使い方が学べるおすすめ本

本記事では、正規表現の書き方・使い方が学べるおすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

そろそろ常識? マンガでわかる「正規表現」

本書情報
出版社シーアンドアール研究所
著者森巧尚
発売日2020/10/13
ページ数194ページ
レビュー
(Amazon)
(66件)
本書の構成

  1. 正規表現ってなに?
  2. 謎の文字にマッチ
  3. 位置や数を指定してマッチ
  4. マッチした文字を置換する
  5. 具体的な使い方
  6. エディタやプログラミング言語での使い方

レビューちゃん
レビューちゃん

実務でやりたいことがあって、正規表現でできるのでは?と思い購入しました。 オライリーの方もレビューが高く気になりましたが、こちらは薄くて正規表現の入りの部分が簡潔にまとまっています。 おかげさまでこの本で身についた知識が、転職した後も役立っています。 対話形式&イラストの本ですが、決してうるさくないです。もし他の人に正規表現を学んでもらうなら、まずはこちらをおすすめします。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

正規表現という単語を知り、最初に読んだのがこちらの書籍です。 知識ゼロから読みましたが、非常に読みやすく、解説も丁寧でした。 また、実際に自分で考えながら手を動かし、こちらの書籍で確認しつつ進めていく事で、学習したその場から知識として身についていくと思います。 一度挫折してしまった、という方でもこの書籍でやり直してみてはいかがでしょうか?これを読んでくださってるあなたの手助けになるはずですよ!

引用元:Amazonレビュー

正規表現スーパーショートリファレンス

本書情報
著者TENKAIKEN
発売日2017/2/11
ページ数26ページ
レビュー
(Amazon)
(60件)
本書の構成

  1. 正規表現クイックリファレンス
  2. メタキャラクタ
  3. 代表的なメタキャラクタの機能と使用例
  4. 応用的なメタキャラクタ
  5. 最長一致と最短一致
  6. 後方参照
  7. エスケープ文字
  8. メタキャラクタのエスケープ相違表
  9. 正規表現の使用例

レビューちゃん
レビューちゃん

正規表現の勉強は何度もチャレンジしましたが、分厚い本やネットの長い文章で挫折していました。 本誌は安いのに惹かれ購入しました。 内容としては、硬い表現や詳細な説明が無いため、分かりやすかったです。 とりあえず、今回は挫折しないようにこの本を何度も読み返してから次のステップに移ろうと思ってます。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

この本に書いてある例文はSEとかSIerならかなりの頻度で見ます 100円では申し訳ないレベルの情報です 個人的に気に入ったのはvimや秀丸などで使う 記号の違い表ですね

引用元:Amazonレビュー

正規表現辞典 改訂新版

本書情報
出版社翔泳社
著者佐藤 竜一
発売日2018/5/24
ページ数578ページ
レビュー
(Amazon)
(37件)
本書の構成

  1. 処理系リファレンス
  2. メタキャラクタリファレンス
  3. 逆引きリファレンス 基本編
  4. 逆引きリファレンス 置換編

レビューちゃん
レビューちゃん

awkやsed、その他、文字列処理を行う人には便利な一冊かと思います。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

ネット検索で調べて勉強してましたが、正規表現も奥が深いので辞書が欲しくて購入しました。 買って正解しました。 この表現に対してどの言語が使えて、使えないのか、単語ページトップで一目瞭然。 ネットの方が言語別で調べたりする手間があるので、多言語学ばれてる方には助かるかなと思います。 サイズは他のテキストほど大きくなく軽いので持ち歩いても苦ではないです。 本誌トレードマークのミドリがPC使いには目に優しい(紙も白すぎない)ので有り難いですね。

引用元:Amazonレビュー

詳説 正規表現 第3版

本書情報
出版社オライリージャパン
著者Jeffrey E.F. Friedl
発売日2008/4/26
ページ数528ページ
レビュー
(Amazon)
(30件)
本書の構成

  1. 正規表現入門
  2. 初心者向けのサンプル
  3. 正規表現の機能と方言
  4. 正規表現処理のメカニズム
  5. 正規表現の実践的なテクニック
  6. 効率のよい正規表現の作り方
  7. Perl
  8. Java
  9. .NET
  10. PHP

レビューちゃん
レビューちゃん

正規表現について詳しい解説書が欲しいと思っていました。この本期待期に応えてくれます。読んで内にデータの見方が正規表現的になってきました。Perl、Java、.NET他主要な言語の比較も興味深いものがあります。本書の内容をプログラミングし確認しながら読んいます。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

分かりやすい。正規表現は何度やっても苦手意識があったけど この本の初めの方を読むだけでも正規表現に対してポジティブに見られるようになった。 ネットや各プログラムのマニュアルを読むなら、この本を読むことをお勧めします。

引用元:Amazonレビュー

反復学習ソフト付き 正規表現書き方ドリル

本書情報
出版社技術評論社
著者杉山 貴章
発売日2018/11/14
ページ数614ページ
レビュー
(Amazon)
(24件)
本書の構成

  1. 学習の進め方と素振りソフトウェアについて
  2. 正規表現の基本
  3. 基本的なメタキャラクタ
  4. 部品を組み合わせて使う
  5. 正規表現の便利な機能
  6. より実践的な正規表現

レビューちゃん
レビューちゃん

正規表現リファレンスブックを最初に買ったが、 実際、使いこなすには、ある程度の慣れが必要。 慣れた後でリファレンスブックを参照にするのは良いが、 慣れるまでは、リファレンスブックを見ても、応用が利かないし、使いこなせない。 この本で、正規表現の考え方、基本的な書き方になれると。上達が早い。 まずは、この1冊で慣れることをお勧めします

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

本、ソフトを同時に使いながらハンズオン的に学習でき文章ではなく感覚できます。 正規表現の情報はネットにたくさんありますが、文章で説明されてもピンときません。 「0回以上の繰り返し」とか言われても「は????」となりがちです。 このドリルでは説明がよく理解できなくてもドリルを通して「なるほど!」となります。 その後説明を読み直すと「確かに!」となります。 楽しく学習できる素晴らしい教材です。 鉛筆を使いながらこのドリルにメモをつけていけば素晴らしい教科書にもなると思います!

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村