書籍

リファクタリングについて学べるおすすめの本

本記事では、リファクタリングについて学べるおすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

リファクタリング(第2版): 既存のコードを安全に改善する

本書情報
出版社オーム社
著者Martin Fowler
発売日2019/12/1
ページ数434ページ
レビュー
(Amazon)
(67件)
本書の構成

  1. リファクタリング-最初の例
  2. リファクタリングの原則
  3. コードの不吉な臭い
  4. テストの構築
  5. カタログの紹介
  6. リファクタリングはじめの一歩
  7. カプセル化
  8. 特性の移動
  9. データの再編成
  10. 条件記述の単純化
  11. APIのリファクタリング
  12. 継承の取り扱い

レビューちゃん
レビューちゃん

コードを書くうえでなんとなく汚い、綺麗でない、もっとよく書けるのでは?と疑問を持った時に読むととても参考になる本だと思います。2版になり現在の主流ともいえるJavascriptで書き直されている点も高評価の要因です。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

自分はすでに数年開発経験があったので、ほとんど既知だったり常識だったりという内容でしたが、 コードの問題点とその解決法が具体的かつ豊富に載っているので、プログラミング経験数ヶ月から半年ぐらいの初心者はこの本を写経すると結構実力が付くんじゃないかな、と思いました。 もし自分が記憶を消してもう一度プログラミングを学ぶとしたら、間違いなく早い段階での必読書として選びます。

引用元:Amazonレビュー

リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック

本書情報
出版社ピアソンエデュケーション
著者マーチン ファウラー
発売日2000/5/1
ページ数423ページ
レビュー
(Amazon)
(36件)
本書の構成

  1. リファクタリング-最初の例
  2. リファクタリングの原則
  3. コードの不吉な匂い
  4. テストの構築
  5. リファクタリング・カタログに向けて
  6. メソッドの構成
  7. オブジェクト間での特性の移動
  8. データの再編成
  9. 条件記述の単純化
  10. メソッド呼び出しの単純化
  11. 継承の取り扱い
  12. 大きなリファクタリング
  13. リファクタリング、再利用、現実
  14. リファクタリングツール
  15. 部品から全体へ

レビューちゃん
レビューちゃん

自分が印象に残った一文をタイトルにしました。 この本にはリファクタリングの具体的な手法が記載されていますけど、それ以外にもタメになる話が書かれています。 リファクタリングしたいけど、上司が許してくれないなどと悩んでいるエンジニアは、この本を読んでみると良いかもしれません。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

プログラムのサンプルを提示し、そのプログラムをどのように改善すべきか具体的に解説されています。そのため、特定のコード行や特定のロジックに対してではなく、プログラム全体としてどのように書き直せば良いか俯瞰的に理解できます。 この本を読むことで、自分がコーディングするときに同じような問題に遭遇したとき、より良いコードを書けるようになります。つまり、あとからリファクタリングするのではなく、そもそものコードの品質を高いものにできます。

引用元:Amazonレビュー

リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法

本書情報
出版社オライリージャパン
著者Andy Hunt
発売日2009/4/27
ページ数304ページ
レビュー
(Amazon)
(22件)
本書の構成

  1. 初心者から達人への道
  2. 脳の構造
  3. Rモードへの転換
  4. アタマをデバッグ
  5. 意識的な学び
  6. 経験の積み重ね
  7. 集中のコントロール
  8. 達人になってから

レビューちゃん
レビューちゃん

副題が「達人プログラマーの思考法と学習法」とあり、著者が プログラマーであるため、プログラミングに関する話題が多い けど、原題”Pragmatic Thinkig and Learning”(実用的な思考法 と学習法)とあるように学び、実践するための本です。 学習する人(つまり全ての人)は読んでおく価値がある本です。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

伝統的な学習法を否定し、右脳を活用した学習法を勧める書籍が多く出版されています。 この本も一見そのような本の仲間だと思われますが、本書では右脳と左脳を協調させた学習法を勧めています。 著者はプログラマーなので一見その分野の人の本だと勘違いされます。(オライリーの本であることが原因で一般書のコーナーに置かれることが無いことも原因) しかし、全ての学習する人の為の本です。

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村