書籍

R言語の勉強におすすめの本5選

本記事では、R言語の勉強におすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

おすすめ参考書

後輩ちゃん
後輩ちゃん
先輩!R言語の勉強におすすめの本を教えてください!
先輩くん
先輩くん
了解!僕がおすすめする本について紹介していくね!

R言語ではじめるプログラミングとデータ分析

本書情報
出版社ソシム
著者馬場真哉
発売日2019/12/26
ページ数459ページ
レビュー
(Amazon)
(26件)
本書の構成

  1. 【導入編】Rを始める
  2. 【初級編】Rによるデータ分析の基本
  3. 【中級編】長いコードを書く技術
  4. 【応用編】Tidyverseの活用

レビューちゃん
レビューちゃん

Rを使い始めての人には、それなりに良いと思います。 プログラムを最初に扱う人にとては、教科書的に、最初からこれに従って操作して、Rの動作を見るには親切なテキストだと感じました。とりあえず、Rで何らかのデータの処理ができるので、それを見て、自分がしたいデータの処理の経験ができるので。 一方、既にCやMatLabなどを経験した人からの移行組の人達には、それらが持っている命令(変数一覧を表示させる命令や、文字列処理の命令例等)の対応が少なく、物足りない感じがします(それらの情報はNetから拾ってくるしかない。)。 ある程度、プログラム経験がある人は、ネットから情報をとった方が良いと感じます。

引用元:Amazonレビュー

改訂3版 R言語逆引きハンドブック

本書情報
出版社シーアンドアール研究所
著者石田基広
発売日2017/2/13
ページ数802ページ
レビュー
(Amazon)
(12件)
本書の構成

  1. R言語の基礎
  2. オブジェクトの基礎
  3. ベクトルの基礎
  4. ベクトルの操作
  5. 行列
  6. データフレーム
  7. リスト/配列/表
  8. 関数の作成
  9. ファイル/データベース
  10. 基本統計解析
  11. 応用統計解析
  12. 基本グラフィックス
  13. 多変量グラフィックス
  14. Rの応用

レビューちゃん
レビューちゃん

日常R言語でコードを書いていて疑問に思ったことはググれば、まあ情報は出てくるのだけど、その都度検索で済ませていると、どの関数がどういう処理をしているかと、次の処理につなげていくには、どういう関数を使うのが最適かとか、要するに全体像が把握できなくなってくる。その意味で、こういうレフェランスを手もとに一冊用意しておくと、全体を俯瞰するのに役に立つ。

引用元:Amazonレビュー

実践入門!ゼロから学ぶR言語

本書情報
著者きのこ
発売日2020/3/28
ページ数105ページ
レビュー
(Amazon)
(22件)
本書の構成

  1. Rのインストール、基本操作
  2. オブジェクトの種類、データ構造
  3. 基本的な関数、構文
  4. データ入出力関数
  5. 描画・可視化関数
  6. 単回帰分析
  7. 重回帰分析と3次元プロット

レビューちゃん
レビューちゃん

とっつきにくいRだが本書は基本の基本からわかりやすく説明している。初心者にぜひ勧めたい一冊である。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

R言語の入門として非常にわかりやすくてよいと感じました。 内容も簡潔ながら丁寧でサクサク進めることができます。 R言語の最初の一歩としてスムーズに学習できました.大変有用な書籍をありがとうございました。

引用元:Amazonレビュー

R言語徹底解説

本書情報
出版社共立出版
著者Hadley Wickham / 石田 基広
発売日2016/2/10
ページ数513ページ
レビュー
(Amazon)
(8件)
本書の構成

  1. 基本編
  2. 関数型プログラミング
  3. 言語オブジェクトに対する計算
  4. パフォーマンス

現場ですぐに使える! R言語プログラミング逆引き大全 350の極意

本書情報
出版社秀和システム
著者金城俊哉
発売日2018/4/1
ページ数702ページ
レビュー
(Amazon)
(12件)
本書の構成

  1. 開発環境の用意とRプログラミングの基礎
  2. データ操作の極意
  3. ファイル操作の極意
  4. 基本プログラミングの極意
  5. 基本記述統計
  6. 正規分布
  7. 統計的推定
  8. 統計的仮説検定
  9. 回帰分析
  10. 多変量解析
  11. 時系列分析
  12. グラフィックス

レビューちゃん
レビューちゃん

3日前の日曜日に買ったばかしで、読み込んで(逆引き?)はあまりしていないが、一押しでお勧めします。他のコメントで書いてあるように、間違いは多々あるでしょう。この本を使う人は、ある程度プログラミングを読んだり書いたりできる方と思います。また、統計の章を読み方は、基礎統計を学んでいると思いますので、大きな問題はないかと思います。Rのプログラミングを読み書くするとき、一番煩わしいのは関数の因数を間違えたり、適切な関数が思い出せない時です。そのような時はwebで検索するのですが、この本を使いこなすと即座にわかるかもしれません。webの解説を読んで、良くわからないことはしばしばありますが、この逆引きに調べた事を書き込んでいけばそれが解決されると期待しています。

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村