本記事では、Python(パイソン)のおすすめ参考書を10冊紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
最短3ヶ月でエンジニアになれる!?
転職成功率98%のプログラミングスクール
DMM WEB CAMP
Contents
おすすめ参考書
Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ
- Pythonで何ができるの?
- Pythonを触ってみよう
- プログラムの基本を知ろう
- アプリを作ってみよう
- 人工知能(チノ)くんと遊んでみよう
まったくの初心者でしたが、とても分かりやすく理解することが出来ました。どんどん難しいことがしたくなるような感じで楽しく読めました。
引用元:Amazonレビュー
現役プログラマー歴20年ですが、WebクレイピングをするためにPythonを勉強しようとこの本を手に取りました。開発環境のセットアップ、Python独特の基礎を知るうえで、とても役立っています。現役プログラマーだからとあぐらをかかずに、まずは基礎を固めておくことは重要だと思います。
引用元:Amazonレビュー
スッキリわかるPython入門
- ようこそPythonの世界へ
- 変数とデータ型
- コレクション
- 条件分岐
- 繰り返し
- 関数
- オブジェクト
- モジュール
- まだまだ広がるPythonの世界
退屈なことはpythonにやらせようを読んでからゼロから作るdeep learning に挑戦しました。いろいろネットで調べながらなんとか理解しました。 今回スッキリわかるpython入門を読みました。もっと早く読んでおけばよかったの一言です。とっても分かりやすい参考書です。
引用元:Amazonレビュー
初めて、Pytonを学ぶには、気軽に読めます。 また、特筆するべきは、本書の内容で、疑問点を出版社のWebで問い合わせると、 的確な回答や、アドバイスを頂けます。
引用元:Amazonレビュー
Python[完全]入門
- Pythonを始めるための準備
- Pythonプログラミングを始めよう
- 全ての基本になる文法を学ぶ
- Pythonを支える4種のデータ構造
- プログラムの流れを変える制御構造
- よく使う処理を関数にまとめる
- もっと上手にプログラムを書くための応用文法
- Pythonのオブジェクト指向プログラミング
- 有用で奥が深い組み込み関数を制覇する
- ライブラリを使うための基礎知識
- ファイルの読み書きの処理
- Pythonによる仕事の自動化
- 流行のAI技術を活用する
- スクレイピングでWebから情報を引き出す
- データベースとWebプログラミング
すでに指摘されているとおり、入門書と言っても知識ゼロからの入門ではなく、基礎知識はひととおり得たひとの次のステップとして優れた内容のテキストだと思います。 他の言語の経験がある人にも良いのかも。 後半の応用編はライブラリの入門として分かりやすいです。 解説文も丁寧でサンプルコードも分かりやすい。良く検証されたテキストだと思います。
引用元:Amazonレビュー
良く出来たマニュアルだと思う。 本当に思い付きで知識0スタートで始めた事だけど正直最初は判らない言葉もチラホラ有ったがちゃんと読んでく内に理解出来る位説明等が親切で僕の様な知識0野郎でもどうにか形になる事は出来たと思う。勿論スタートを切ったばかりの程度なのは確かだがこの手の世界の新人クンにはなれた気はする。これからもっと理解を深めて色々チャレンジしたくなる様な1冊でした。
引用元:Amazonレビュー
シリコンバレー一流プログラマーが教える Pythonプロフェッショナル大全
- Pythonの基本
- データ構造
- 制御フロー
- 関数と例外処理
- モジュールとパッケージ
- オブジェクトとクラス
- ファイル操作とシステム
- 簡単なアプリケーションを作ってみよう
- コードスタイル
- コンフィグとロギング
- Webとネットワーク
- 並列化
- データ解析
世界の一流プログラマーがどのようなコーディングをするか学べます。”Roboter” という「簡単な」プログラムを書いているのですが、これが簡単ではないです。「こうやってコーディングするのか!」と目から鱗な本です。サンプル・プログラムもきちんと動きますし、何よりソースコードに誤植が一切ありません。著者・酒井潤氏の仕事に対する姿勢を見た気がします。これこそ “プロフェッショナル” の仕事です。
引用元:Amazonレビュー
レビューが高評価ばかりだったのでサクラか?と疑っていたのですが、 本当に良書でした。私は言語を習得するときは必要最低限の事を学んだら実際に動くものを作って深掘りしていくスタイルなのですが、この本はそのスタートラインに最速で辿り着くことができます。素晴らしい技術書をありがとうございます。
引用元:Amazonレビュー
独習Python
- イントロダクション
- Pythonの基本
- 演算子
- 制御構文
- 標準ライブラリ[基本]
- 標準ライブラリ[コレクション]
- 標準ライブラリ[その他]
- ユーザー定義関数
- ユーザー定義関数[応用]
- オブジェクト指向構文
- オブジェクト指向構文[応用]
ド素人(Javaの文法がなんとなくわかるくらい)プログラミング学習者でも、余裕で理解が進む。重たいけどその分順を追って章立てしてあるのですごくわかりやすい。 読んで、欲しかったのはこれだよ!って思った。 個人的にオライリーよりとっつきやすいし、毎日継続できてる。
引用元:Amazonレビュー
何となくPythonをかじったことがある自分にはちょうど良かったと思います。 サンプルコードを動かしながら学習ができたり、Python3.8以降の書き方も紹介してあり、とても親切な印象でした。 脱初心者、実務利用などステップアップの書籍として活用できる実感が持てます。
引用元:Amazonレビュー
Pythonスタートブック
- プログラムを作ろう!
- プログラムの材料と道具
- データと型のすべて
- データの入れ物
- 条件分岐と繰り返し
- ファイルの読み書き
- Pythonで画を描く
- 関数を作る
- 新しいデータ型を作る
- Webアプリケーションを作る
- データを解析する
全くの初心者から始めることができる内容です。 インストールからタートルグラフィックについても書いてあります。 大学生など全くの初心者にはおすすめです。
引用元:Amazonレビュー
データサイエンティストへ転職のため、友達からオススメしてくれたので、本当に理解しやすい本だった。
引用元:Amazonレビュー
Python基礎&実践プログラミング
- 文法&基本テクニック
- 目的別テクニック
- 実践! 開発プロジェクト
Pythonの基本マニュアルです。自分はAIを学習したくて、この本をすっ飛ばし別のAI特化Python本を先に勉強して混乱に陥りましたwAIを学習したい人もまずは腰を落ち着けこれをザっと眺めて全体像を掴んでおくべきです。(AI学習用の他の本と併用することで)pythonは守備範囲が広いのでディープラーニングの関数を設定できる仕様は機能の一部にすぎないのだ、と分かりました。
引用元:Amazonレビュー
入門書のように必要最低限の部分が載っているわけではないので初心者の自分は情報が多すぎて混乱してしまいました。 入門書3冊読んだくらいの自分では難しそうだったので読むのをやめましたが、 初心者の自分が見ても後々参考になりそうな書籍だなと感じました。 中級者くらいになったらまた挑戦したいと思います。
引用元:Amazonレビュー
Pythonプログラミング逆引き大全 400の極意
- Pythonの概要
- 基本プログラミング
- 文字列の操作
- ファイルの操作と管理
- デバッグ
- Excelシートの操作
- Wordドキュメント
- インターネットアクセス
- テキストマイニング
- GUI
- Jupyter Notebookによる統計分析
- Pythonでディープラーニング
- Matplotlibによるデータの視覚化
その他、便利ツールがたくさん掲載されて便利
引用元:Amazonレビュー
Python ゼロからはじめるプログラミング
- Pythonに触れる
- Pythonの基本
- 条件分岐と繰り返し
- 組み込み型とオブジェクト
- ユーザー定義関数
- クラスの基本
- 発展と応用
プログラミング初心者です。 ひとつひとつの解説が非常に丁寧で、安心して読み進めることができました。繰り返し読んでpythonをものにしたいと思います。
引用元:Amazonレビュー
C/C++ JAVAの経験はありましたがPythonにも触れてみたいと思いKindle版を購入させていただきました。 書いてる内容がわかりやすく、プログラム初心者にもおすすめです。
引用元:Amazonレビュー
Pythonではじめるデスクトップアプリ開発入門
- Pythonの開発環境を整えよう
- 簡単なアプリケーションを作ってみよう
- Pythonの基本操作を学ぼう
- 実践的なアプリケーションを作ってみよう
- 実行ファイル形式への変換と公開時の注意点
- 付録
私自身、jupyter notebookをよく使っていたので、Anacondaでアプリの作成というのは斬新で面白いと思いました。Tkinterというライブラリを習得するのに良い書籍だと思います。また、Pythonコードをexe化するところまで網羅しており、そこも含めてお勧めできる書籍です。
引用元:Amazonレビュー
内容は最序盤でしかないけど細かい説明もあるしプロや大規模開発を目指すのでなければこのやり方のほうが良いと初心者向けに割り切る進め方、これ重要。 マジで一番最初に読むべき本。
引用元:Amazonレビュー