本記事では、プロジェクトマネージャ試験の勉強におすすめの参考書を6冊紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
最短3ヶ月でエンジニアになれる!?
転職成功率98%のプログラミングスクール
DMM WEB CAMP
Contents
おすすめ参考書
情報処理教科書 プロジェクトマネージャ
- 合格するためにやるべき事
- 新技術への対応
- プロジェクト計画の作成(価値実現)
- ステークホルダ
- リスク
- 進捗
- 予算
- 品質
- 調達
- プロジェクトマネージャになるには
これ一冊で合格できると聞いて入手しました。分かりやすくまとまっていると思います。
引用元:Amazonレビュー
資格取得に向けた効率的な学習方法や本試験の問題文の読み方と解き方を丁寧に解説しているプロジェクトマネージャのテキストです。 90ページにわたる序章では資格取得に向けた効率的な学習方法とプロジェクトマネージャの本試験での出題傾向についてじっくり解説しており、0章ではDXなどの最近の新技術について解説しています。 1章以降の本文では本試験でより早く問題文の内容を理解して的確に論文を記述するための問題文の読み方をフローチャートで丁寧に解説しています。 こういった解説は論文を書くポイントがわからない時に特に重宝すると思います。
引用元:Amazonレビュー
「プロジェクトマネジメント」実践講座
- 【基本】プロジェクトマネジメントとは何か
- 【目標設定】未来視点で目標を設定する
- 【計画】段階的に計画を立てる
- 【実行】実行と修正のサイクルを回す
- 【思考】プロジェクトマネジメント思考とは ~プロジェクト成功のために~
- 《ケーススタディ》実際にプロジェクトマネジメントを体感しよう
プロジェクトマネジメントに必要な各種要素がもれなく記載されています。 各見開きページの片方を図や絵に割いてくれているので、資料のイメージがつきやすいのも良いです。 よほど大きなプロジェクトでなければこの本に書いてある全てをやり切るのは正直難しいとは思うものの、プロジェクトマネージャーとして考慮しなければいけないことを一通りわかりやすく網羅しているので、随時読み返して必要なものや足りないものを再確認するのに良いと思います。 とは言え、本書で想定しているプロジェクトは恐らくウォーターフォールモデル的な進め方をベースに考えているものだと思います。アジャイル開発をされている方にとっては本書をベースとして別の専門書も必要になってくるかと思います。
引用元:Amazonレビュー
図が多く初心者にもとても分かりやすかった。 目標、計画、実行、の3つの視点から書かれているのも良い。 プロジェクトマネジメントって難しそう….と思っていた私でも、6章のケーススタディに進む頃には、この本で学んだ知識と技術を使って楽しくワークに取り組むことができた。 ここまで分かりやすくプロジェクトマネジメントについて書かれた本って無かったんじゃないかな….と思うとこの本に出会えて感謝です。
引用元:Amazonレビュー
ポケットスタディ プロジェクトマネージャ
- 学習ナビゲーション
- プロジェクトマネジメント
- 技術要素
- サービスマネジメント
- システム戦略
- 開発技術
- 企業と法務
- 午後・試験 論文対策
あのベストセラーより何をすればよいか、 どこまでやればよいが、何が出来なくてよいか、具体的。迷いに対しての答えある。
引用元:Amazonレビュー
他の有名な、王道とされるみよちゃん本よりも、 こちらのほうが個人的にはお勧めです。 もちろん、みよちゃん本も役立ちます。 しかし、こちらは小さくてもピリリと辛い。パンチのある、私のように 直前になるまでお尻に火がつかない方などに最適かと。 好き嫌いや相性もあるかと思いますが、 ライバルにはあまり教えたくない、非常に役立つ本だと感じています。
引用元:Amazonレビュー
プロジェクトマネージャ合格教本
- 試験ガイダンス
- 午前II問題
- 午後I問題
- 午後II問題
黒と緑の2色刷りです。 かなり厚みがある本なので、ボリュームがとても多いです。 午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱで別れていて、体系的に学べます。
引用元:Amazonレビュー
高度情報処理技術者試験のPMの午後中心とした教科書本です。 小論文については過去の例から文字数や使う語句、ポイントにいたるまで 丁寧な解説がついていてとてもわかりやすい。 合格するためのノウハウがつまっている一冊となります。 年1回の試験なのでとりあえずこれをしっかりやれば合格へ一歩近づきそう。
引用元:Amazonレビュー
プロジェクトマネージャ 合格論文の書き方・事例集
- 合格論文の書き方
- 本書を手にしたら読んでみる
- 論述式試験を突破する
- 基礎編
- 論文を作成する際の約束ごとを確認する
- 論文を設計して書く演習をする
- 添削を受けて書き直してみる
- 午後I問題を使って論文を書いてみる
- 本試験に備える
- 受験者の問題を解消する
- 進捗管理:専門家による6論文を掲載
- 品質管理:専門家による7論文を掲載
- 費用管理:専門家による3論文を掲載
- 組織要員管理:専門家による4論文を掲載
- 調達管理:専門家による2論文を掲載
- リスク管理:専門家による8論文を掲載