本記事では、プレゼン資料の作り方が分かるおすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Contents
一生使えるプレゼン上手の資料作成入門
- 一発OKがもらえる資料とはどういうものか
- 資料の「説得力」が高まる構成の基本
- 言いたいことが伝わるスライドの基本
- OKを引き出す! グラフとビジュアルの効果的な使い方
- 効率よく資料の見た目を整えるテクニック
- 資料作成のプラスワンテクニック
資料がわかりにくいと指摘をうけた為、読んでみました。今までなんとなく作成していましたが、作成にはルールがあり、社内で見やすいものを作っている方とほぼ同じルールだったことをしりました。愚直に実績して、自分の資料を改善したいと思います。非常に役立つと思います。
引用元:Amazonレビュー
基本テクニックから少し応用まで、網羅的に説明されており、図解が多いので読みやすい。 パワポ、エクセルの具体的な設定方法も載っていて、すぐに体得することができる。
引用元:Amazonレビュー
プレゼン資料のデザイン図鑑
- プレゼン資料の基本
- スライドを設定する
- メッセージを伝える
- 一発でわかるグラフ
- ビジュアルでつかむ
- パワースライドの作り方
- アニメーションの使い方
説明資料を作る機会が増えてきて、そもそものパワポ資料作成の基本ができていなかったところ、この本に出合ったおかげでかなり助かっています。 具体的な作成手法がいくつも掲載されているので、ほぼ丸パクリでそれなりの体裁が整えられるので、今やバイブルとなっています。
引用元:Amazonレビュー
プレゼンスライド作成のための具体例がたくさん掲載されていて、かつ、見開きでNG例→OK例が比較できるように作られているのでわかりやすい。スライド作成の初心者にはもちろん、ある程度経験のある社会人にも資料集として役に立つ1冊。
引用元:Amazonレビュー
いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本
- プレゼンの学習をはじめる前に
- はじめに知っておきたい“プレゼンの本質”
- 内容設計 人を動かすプレゼンには“型”がある
- 資料作成 前編 設計した内容を資料に落とし込む
- 資料作成 後編 “7つのルール”で伝わるデザインに
- 実践練習 練習で確固たる“自信”を身に付ける
- プレゼンには“真剣”かつ“気楽”に臨もう
パワポの使い方も良く書いてあり、良いプレゼンの資料の作り方も大変参考になりました。早速、自分のプレゼンスライドを見直して修正しています。
引用元:Amazonレビュー
プレゼンや資料作成を解説している本は持っていましたが、この本の方がわかりやすいと思いました。 なぜだろうと考えてみて気付いたことがあります。 「この本は、プレゼンや資料作成についてプレゼンしているようだ。」という事です。 それがわかりやすいと感じた理由ではないだろうかと思います。 読みやすく、図解も見やすく、著者が伝えたい要点が伝わってきます。 おすすめです。
引用元:Amazonレビュー
シーンごとにマネして作るだけ! 見やすい資料のデザイン図鑑
- 見やすい資料を効率よく作る7つ道具
- 見やすい資料のシーン別デザイン図鑑
- ワンランク上の資料にするデザインテクニック
- 作業効率が劇的アップ! 便利なチートテクニック
- 見やすい資料に使える便利ツール
HOWTO本ですが、細かい文字で説明されているのではなく、大きなデザインで事例と応用が盛りだくさん掲載されています。 題名通り見やすく、わかりやすい。 資料作成時にそばに置いて、サッと参考にできる良書です。
引用元:Amazonレビュー
今回、この本を見つけた時「これだ」と思って即購入しましたが、予想以上に素晴らしかったです。自分が欲しかった「こういう時はこういうスライドにする」という観点はもちろん、NGパターンも列挙されていて大変勉強になりました。また、著者のスライドデザインはシンプルながら見やすく、こちらもとても参考になりました。
引用元:Amazonレビュー
ゼロから身について一生使える! プレゼン資料作成見るだけノート
- 1秒で伝わる資料デザインとは?
- 刺さるメッセージの入れ方とは?
- グラフが決まればパッと結論が出る
- インパクトを出すデザインのコツ
- 実践で資料作成力を身につける
従来のプレゼン資料が文字多めだったため、ビジュアルで一発で理解してもらうには・・と探してたどり着きました。 フォントのチョイスや図解の作り方など参考になりました。 グラフの表現方法など、すぐに真似できるものが多く満足しています。
引用元:Amazonレビュー
ペラペラとめくりながら眺めるだけでかなりパワポを見やすい資料に変えることができたように感じます。
引用元:Amazonレビュー