本記事では、Microsoft Power Appsの勉強におすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Contents
Microsoft Power Apps入門 手を動かしてわかるローコード開発の考え方
- Power Appsとの出会い
- Power Appsで何か作ってみる ~はじめてのアプリ~
- Power Appsで業務効率化 ~残業申請編~
- Power Appsで業務効率化 ~申請承認編~
- Power Appsで業務効率化 ~運用編~
- エピローグ ~未来にむけて~
PowerAppsを触ったことがない状態からある程度まで引き上げてくれる1冊。 入門書として非常に楽しく読ませてもらいました。 アプリも作成できそうです。
引用元:Amazonレビュー
PowerAppsで業務アプリを開発しようと、最初はネットで情報を集めていました。しかし、中々欲しい情報が見つからず、MS社のDocsはお世辞にも分かり易いとは言えない。 そんな中で出会ったのがこちらの書籍。単純な関数の使い方だけでなく、度々出会う”委任の警告”やエラーへの対照法も具体例を織り交ぜながら説明されているため、とても分かりやすいです。また、設計の考え方についても併せて記載されているので、そちらも勉強になります。工作もそうですが、設計って大事なんですよね。 こういう参考書系はお値段が少し張りますが、買って損はないと思います。これから始めようとしている方にも、最近始めた方にもオススメです。
引用元:Amazonレビュー
PowerAppsではじめるローコード開発入門 PowerFX対応
- Power Appsを開始しよう
- キャンバスアプリの基本をマスターする
- テーブルをマスターする
- Power Fxをマスターする
- コンポーネントの活用
- モデル駆動型アプリの作成
- ポータルの作成
Power Apps for Office 365のサブスクリプションの範囲を中心に記載されているので、安心して学習できます。
引用元:Amazonレビュー
ひと目でわかるPower Apps ローコードで作成するビジネスアプリ入門 改訂新版
- Power Apps概要
- 利用環境の準備
- はじめてのキャンバスアプリ作成 データから作成
- キャンバスアプリの基本理解
- アプリの共有と管理
- 各種データソースへの接続
- Common Data Serviceの利用
- SharePointとの連携
- Power Automateとの連携
購入前に色々調べましたが良さそうな書籍を見つけることが出来ませんでした。私はこちらを購入して満足しました。ネットの情報調べと併用して使っています。
引用元:Amazonレビュー
あまり解説本が発酵されていない中、ページをめくり手を動かして使い方を理解することでできています。 サンプルデータもあって助かります。
引用元:Amazonレビュー