書籍

PostgreSQLの勉強におすすめの本6選

本記事では、PostgreSQLの勉強におすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

[改訂新版]内部構造から学ぶPostgreSQL 設計・運用計画の鉄則 Software Design plus

本書情報
出版社技術評論社
著者勝俣 智成 / 佐伯 昌樹 / 原田 登志
発売日2018/9/14
ページ数463ページ
レビュー
(Amazon)
(49件)
本書の構成

  1. PostgreSQL“超”入門
  2. アーキテクチャの基本
  3. 各種設定ファイルと基本設定
  4. 処理/制御の基本
  5. テーブル設計
  6. 物理設計
  7. バックアップ計画
  8. 監視計画
  9. サーバ設定
  10. 高可用化と負荷分散
  11. オンライン物理バックアップ
  12. 死活監視と正常動作の監視
  13. テーブルメンテナンス
  14. インデックスメンテナンス
  15. 実行計画の取得/解析
  16. パフォーマンスチューニング

レビューちゃん
レビューちゃん

データの物理的な構造と内部的なデータメンテナンスの仕組み、あとクエリ計画の評価のされ方が参考になりました。poestgresqlがよく出来てるのもあると思うのですが説明が非常に明確で分かりやすかったです。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

この書の説明に写真や動画は不要。これを読めばPostgrSQLを動かすための環境、設定、設定順序を理解することができます。

引用元:Amazonレビュー

PostgreSQL徹底入門 第4版 インストールから機能・仕組み、アプリ作り、管理・運用まで

本書情報
出版社翔泳社
著者近藤 雄太 / 正野 裕大 / 坂井 潔/ 鳥越 淳 / 笠原 辰仁
発売日2019/10/4
ページ数395ページ
レビュー
(Amazon)
(49件)
本書の構成

  1. PostgreSQLについて知ろう
  2. インストール(Windows編/Linux編)
  3. WindowsでPostgreSQLを使う~かんたんpgAdminマニュアル
  4. SQL入門
  5. PHPでPostgreSQLを使う~PHPアプリケーションの作成
  6. PostgreSQLの仕組みを理解する
  7. PostgreSQLをきちんと使う
  8. PostgreSQLをセキュアに使う
  9. PostgreSQLの動作状況を把握する
  10. PostgreSQLをメンテナンスする
  11. PostgreSQLのバックアップとリストア
  12. レプリケーションを使う

レビューちゃん
レビューちゃん

PostgreSQLのアーキテクチャを理解する必要があって1日で一気に読みました。マジで助かりました、素晴らしい著書ありがとうございました。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

PostgreSQLをこれから使うあらゆる人にこの一冊で間違い無し。他のRDBの経験がある人、比較的RDBが初めての人両方とも満足できる内容。OSもLinux, mac, Windowsいずれの人でも特に困らない内容になっている。

引用元:Amazonレビュー

データベース初心者のためのPostgreSQL教室

本書情報
出版社インプレスR&D
著者目黒 聖
発売日2020/4/17
レビュー
(Amazon)
(29件)
本書の構成

  1. データベースを始めよう
  2. PostgreSQL概要
  3. PostgreSQLをインストールしよう
  4. データベースを作成しよう
  5. テーブルを作ろう
  6. SQLでデータを操作してみよう
  7. トランザクションと同時実行制御
  8. プログラムからPostgreSQLを操作しよう
  9. 追記型アーキテクチャとVACUUM
  10. 止まらないデータベースシステムを構成しよう
  11. データが壊れても元に戻せるようにしよう
  12. 性能問題の調査と改善のヒント
  13. セキュリティと監査
  14. 他のDBMS の紹介

レビューくん
レビューくん

Redshiftでデータベースを触り始め、裏のエンジンであるpostgresqlにも理解を深めたくこちらを購入。 入門書と書いてありますが、中級者手前レベルくらいまでは到達できる、初学者には良い意味で濃い内容になっております。 SQL自体の演習については敢えて深く書かれていないので自分で学習しなければならない点(インデックスなど)などもありますが、postgresqlを理解する上では十分すぎる内容です。 また、中盤でwebアプリを作成しながらdb連携を学ぶ箇所がありますが、こちらはpython及びflask,bootstrapを使って実装する、簡単ですが遣り甲斐のある内容になっております。

引用元:Amazonレビュー

PostgreSQL全機能バイブル

本書情報
出版社技術評論社
著者鈴木 啓修
発売日2012/11/16
ページ数528ページ
レビュー
(Amazon)
(22件)
本書の構成

  1. PostgreSQLの概要
  2. PostgreSQLの内部構造
  3. PostgreSQLサーバ管理
  4. 設定パラメータ
  5. psql
  6. SQL
  7. データ型/演算子/関数

レビューちゃん
レビューちゃん

自分は今までOracleばかり触っていました。 RDBMSの内部構造も知りたいと思うようになりましたが、膨大なソースコードの前におうじょうしていました。 この書籍は処理内容や参照先の情報が整理されていて理解するのに大変助かりました。 DBA向けの書籍は他にもあるので2章や3章の内容に興味がある方は買いだと思います。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

今までの仕事経験でOracle、DB2、Microsoft SQL Serverしか触ったことなかったので、 PostgreSQLは初めての経験。やはりOracleだとあれなんだけど、PostgreSQLでは?って時に調べる本が欲しかった。 数少ないPostgreSQL書籍で良い本に出会えた。

引用元:Amazonレビュー

PostgreSQLではじめるDB入門: DB基礎講座&PostgreSQL環境構築編

本書情報
著者ツナマヨ
発売日2021/6/25
ページ数126ページ
レビュー
(Amazon)
(11件)
本書の構成

  1. データベース基礎
  2. データベース設計
  3. PostgreSQL概要
  4. PostgreSQL環境構築
  5. pgAdminによるデータベース管理

これからはじめる PostgreSQL入門

本書情報
出版社技術評論社
著者高塚 遙 / 桑村 潤
発売日2018/7/26
ページ数614ページ
レビュー
(Amazon)
(13件)
本書の構成

  1. PostgreSQLの概要
  2. PostgreSQL環境の準備
  3. データベース基本操作
  4. SQL言語の構文
  5. 文字列データ型と関数/演算子
  6. 数値データ型と関数/演算子
  7. 日付時刻データ型と関数/演算子
  8. その他のデータ型と関数/演算子
  9. 複数テーブルへの問い合わせ
  10. データ分析の問い合わせ
  11. テーブルの制約とデフォルト値
  12. スキーマとビュー
  13. データベース作成
  14. インデックスとデータ物理配置
  15. トランザクション制御とロック
  16. ユーザ定義関数
  17. データベースの運用管理
  18. アプリケーションから利用する
  19. PHPによるアプリケーション例

レビューちゃん
レビューちゃん

仕事で使うために購入しましたが要点がよくまとまっていて短時間でも問題なく理解することができました

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村