書籍

OSSライセンスについて学べるおすすめの本

本記事では、OSSライセンスについて学べるおすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

OSSライセンスの教科書

本書情報
出版社技術評論社
著者上田 理
発売日2018/8/23
ページ数328ページ
レビュー
(Amazon)
(46件)
本書の構成

  1. オープンソースソフトウェアの基本
  2. ソフトウェアライセンスの基本
  3. 寛容型ライセンスと互恵型ライセンス
  4. 寛容型ライセンス──TOPPERS,MIT,BSDとApache
  5. 互恵型ライセンス── GPL/LGPL共通
  6. 誤解されやすいLGPL
  7. GPL/LGPLバージョン3とAGPLバージョン3
  8. GPL違反を考える
  9. OSSと構成管理
  10. OSSライセンスと知的財産権
  11. ソフトウェアのサプライチェーン問題
  12. 製品出荷・ソフトウェアリリース時の実務
  13. OSSと社内体制
  14. 新しい技術層の登場── 縁の下の力持ち技術層
  15. 独自技術のOSS開発
  16. イノベーションとOSS

レビューちゃん
レビューちゃん

本著は冒頭に、世間に蔓延するこの誤解が間違いであることを明確に指摘、その後、ライセンスの種類ごとの解説や、OSSでつきものの「頒布」と「伝播」について例をあげながら、わかりやすく解説している。 会社が組織として、どうOSSの利用についてガバナンスを効かすのかも後半では解説があり、非常に実践的である。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

OSSライセンスの構造について、代表的な物を例に解説しつつ、良くある使われ方からコミュニティーの考え等、OSSの基本が詰まっています(あくまでもライセンスに関しても考え方や歴史にフォーカスした内容です。)。幾つか疑問に思う点も有りますが、その辺りを加味しても一読の価値が有ります。

引用元:Amazonレビュー

OSSライセンスを正しく理解するための本

本書情報
出版社シーアンドアール研究所
著者姉崎章博
発売日2021/10/21
レビュー
(Amazon)
(18件)
本書の構成

  1. OSSの基礎
  2. OSSライセンスの概要
  3. OSSライセンスの都市伝説
  4. OSSを使ったビジネスで気をつけること
  5. トラブル回避のための基本的な施策案
  6. コンサル事例
  7. 著作権法とNEC創立の関係

レビューちゃん
レビューちゃん

「OSSライセンスでは何が許可されているのか」を学ぼうと手に取りましたが、いい意味で裏切られました。 ライセンスとライセンス契約の違い、著作権の「使用」と「利用」の違い、何をもって結合著作物とするか(プログラムを分けたとしても実質一つのプログラムであれば結合著作物である)、またそもそものソース開示の必要性(不具合があってもソースがないと直せない!)とコンパクトな書籍ながら学ぶことが多かったです。

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村