書籍

MySQLの勉強におすすめの本5選

本記事では、MySQLの勉強におすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

基礎からのMySQL 第3版

本書情報
出版社SBクリエイティブ
著者西沢 夢路
発売日2017/9/21
ページ数549ページ
レビュー
(Amazon)
(35件)
本書の構成

  1. はじめてのMySQL
  2. MySQLの基礎知識
  3. MySQLを使いこなす
  4. MySQL+PHPの基礎

レビューちゃん
レビューちゃん

初心者目線で書かれていて親切な文章でした。 個人的に気に入った点は章末の練習問題で、結構考えさせられる問題が多いです。 ただ注意点としては、一部注釈などはありますが基本的にWindowsを対象に書かれている点です。 Macをお使いの方は、mysqlのパスの設定や、設定ファイルの違い(WindosOSはmy.iniだがmacOSはmy.cnf)等を別途調べる必要があると思います。 巻末ではこれまで学習してきた内容を使って、掲示板を作成します。 ハンズオン形式で学べるため理解しやすかったです。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

購入してかじり読みして、そのままにしていましたが、全部読み、本のまま、全てを再現してみたらとてもよくわかりました! 他の本でイマイチな理解でしたが、オススメです。

引用元:Amazonレビュー

MySQL徹底入門 第4版 MySQL 8.0対応

本書情報
出版社翔泳社
著者yoku0825 / 坂井 恵 / 鶴長 鎮一
発売日2020/7/6
レビュー
(Amazon)
(34件)
本書の構成

  1. インストール
  2. MySQL入門
  3. さまざまなデータ型
  4. ユーザー管理
  5. MySQLの運用
  6. MySQLのさまざまな状態を見る
  7. レプリケーション
  8. バックアップとリストア
  9. データベースプログラミング
  10. 文字コードと日本語環境
  11. MySQLドキュメントストア
  12. 便利なツール

レビューちゃん
レビューちゃん

8.0の新機能や変更点などについてよくまとまっています。特に、運用やバックアップについてとても参考になりました。SQLについてはそれほど詳しくないので、他の書籍で学習すると良いと思います。レプリケーションやJSONの扱い、ドキュメントストアなどについても詳しく書かれています。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

全540頁。ざっとめくった程度ですが、複数の著者で執筆されているおかげか、大事な点はぬかり無いように思います。 安価な本に見られる「さぁ、やってみよう!」風でなく、堅実で好ましい仕上がりです。

引用元:Amazonレビュー

基礎からのMySQL 改訂版 基礎からシリーズ

本書情報
出版社SBクリエイティブ
著者西沢 夢路
発売日2012/4/26
ページ数547ページ
レビュー
(Amazon)
(28件)
本書の構成

  1. はじめてのMySQL
  2. MySQLの基礎知識
  3. MySQLを使いこなす

レビューちゃん
レビューちゃん

mysql初心者というか、ほとんどわからない状態で本書を通読。 読み終わる頃にはmysqlでできる事、phpとの連携が理解できます。 基本的にwindows環境で話しが進んでいきますが、mac環境でも問題ないです。 自分はmac os環境だったのでインストール後の設定に多少戸惑いましたがネットなどで調べれば解決できます。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

1ヶ月くらいかけてやり抜きました。おかげさまでMysqlについての知識はばっちりです。 一度こういう本でしっかり学べば、ネットのような断片的な知識で補強しながら 自分で新しいものを生み出せる力がつきます。 Mysqlで何ができて何ができないのか、しっかり理解できる本になっています。 動的ホームページの作成に挑みたい人は、まずこの本をやってみて下さい。

引用元:Amazonレビュー

15時間でわかる MySQL集中講座

本書情報
出版社技術評論社
著者馬場 俊彰
発売日2019/10/4
ページ数597ページ
レビュー
(Amazon)
(5件)
本書の構成

  1. MySQL実習環境を準備する
  2. MySQL環境のセットアップ
  3. MySQLの基礎知識
  4. SQLの基本
  5. SQLの実践
  6. トランザクションとストレージエンジン
  7. MySQL運用技術の基礎知識
  8. MySQLの状態を読み解く
  9. バックアップとリストア
  10. 試して学ぶバイナリログ転送方式レプリケーション
  11. グループレプリケーション
  12. チューニングの基礎知識〜パラメータチューニング
  13. チューニングの基礎知識〜インデックス/クエリチューニング
  14. 実践的なチューニング〜スケールアウトとスケールアップ
  15. ログ管理とトラブルシューティング
  16. MySQLの仲間たち,MySQLの周辺ツール/クラウドサービス

1週間でMySQLの基礎が学べる本

本書情報
出版社インプレス
著者亀田 健司
発売日2021/9/14
ページ数320ページ
レビュー
(Amazon)
(4件)
本書の構成

  1. MySQLとは何か
  2. MySQLの基本操作
  3. SELECT文
  4. 並べ替えと集約/テーブルの結合1
  5. テーブルの結合2/サブクエリ
  6. オリジナルデータベースの構築
  7. データの削除・更新/テーブルの構造変更

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村