本記事では、記憶力を鍛えるおすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Contents
世界最強記憶術 場所法
- 記憶術を使えば、誰でも記憶力を伸ばせる!
- 記憶力競技の世界
- 基本の記憶術「ストーリー法」
- 世界最強の記憶術「場所法」
- 記憶術を使って数字を覚えるための「変換術」
- 顔と名前を一致させる記憶術「タグ付け法」
- 記憶術を日常生活に応用する
- 記憶術を試験勉強に活かす
記憶術の使い方に関して、簡潔にまとめられた本で、非常に読みやすかった。 応用が効くので、慣れてくれば記憶術を自分のモノに出来るかも。想像力が豊かな方には効果てきめんだと思います。
引用元:Amazonレビュー
冒頭から面白くてどっぷりはまる。 読んだだけですぐって訳では無いけど、記憶力が上がったのを実感できる本。
引用元:Amazonレビュー
世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法
- 超ラク! 脳の力をだまし絵のように利用して覚える
- 脳にまかせて速く覚える「3サイクル反復速習法」
- 脳にまかせて言葉にする「1分間ライティング」
- どんな人でも長時間やる気が継続する方法
- 本番で結果を出すための超集中法
記憶力がかなり悪い方なのですが、この本の中では関連のない10個の単語を覚える方法が解説されていますが、実際にその方法を試してみると5分程度で覚えられました。 これには自分でもビックリです。 多分何日か経っても忘れないと思います。 まだ読んでいる途中ですが、この他にも面白そうな方法があるので読み進めてみます。 この本では誰でも簡単に記憶力を上げる方法の解説がミソになっていますので、記憶力がない方も問題なく身につけられるものであると断言できます。
引用元:Amazonレビュー
エビングハウスの忘却曲線を意識して復習を何度しても覚えられない。 速読を利用して何度読んでも忘れる、英単語が覚えられない・・・ そんな記憶力の悪い自分がストレスなく記憶できるようになりました。 今までゴリゴリ暗記派だったのですが、「記憶のトリガー」を意識し始めると すらすら面白いように暗記できるようになって驚きました。 語呂合わせや場所法をばかにしていた自分が愚かでした。 インプットだけでなくアウトプットも意識するというのは大変重要ですね。 本当にこの本に出合えてよかった。
引用元:Amazonレビュー
記憶力日本チャンピオンの 超効率 すごい記憶術
- 記憶術を始める前に知ってほしいこと
- まずは脳トレから始めてみよう!
- 妄想すれば記憶できる!?「ストーリー法」
- 世界チャンピオンも使っている最強の記憶術「場所法」
- 日常の様々な場面で役立つ「数字記憶法」
- 英数字もラクラク覚えられる「アルファベット記憶法」
- 顔はわかるのに…こんな悩みを解決する「顔と名前の記憶法」
- 記憶術を日常生活に生かしてみよう
- 使いこなせれば反則級!?「教科書記憶法」
- 最短で長期記憶化する方法
- 記憶力を高めると様々な能力がUPする
- おすすめの記憶力UP法「トランプ記憶」
多数ある記憶術の本の中で会心の出来だと思う。世界記憶力選手権のメモリーアスリートであり、BSA主宰の青木健氏の経験に基づく説明は、どれも納得するものばかり。各記憶法について詳細にあって、実践すればかなり記憶力が向上すると思われる。もし欠点を上げれば、問題数が少ないことぐらい。
引用元:Amazonレビュー
記憶術の基礎の基礎をざっくりと知りたい方にはとてもオススメ。 少ない時間でさらっと読めるので、手っ取り早く記憶術を知りたい方は買っておいて損はない。
引用元:Amazonレビュー
見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル
- 記憶力の秘密
- 探知センサードリル
- 分類センサードリル
- 照合センサードリル
- イメージセンサードリル
- 関連センサードリル
おすすめするのは、話が面白くない、物事が覚えられなくて嫌になっちゃってる方へ。 いろんな方向に興味が向いて、凝り固まった思考が少し緩むのに役立つかもしれません。 ちょっと肩の力を抜きつつ、いろんなことを考えながら楽しんでやってみてください。
引用元:Amazonレビュー
脳トレに興味があり、求めました。 簡単、簡単と思ったら、どんどん難しくなり錆び付いた頭をフル回転! 夫婦で、競争したりしています。 でも、不思議な事に2回目から早くなるんですね。まさに、トレーニング!
引用元:Amazonレビュー
記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方
- 脳科学から見た記憶
- 記憶の司令塔「海馬」
- 脳とコンピューターはどちらが優秀なのか?
- 「可塑性」―脳が記憶できるわけ
- 脳のメモリー素子「LTP」
- 科学的に記憶力を鍛えよう
- 記憶力を増強する魔法の薬
- 脳科学の未来
7年前に読んだが未だに内容を覚えている。記憶の仕組みがわかるため、記憶しやすい方法もわかるが普段そんなことを考えて生活しているわけでもないので実用できているかは微妙。印象を強くしたり反復したりすると記憶に残りますよということだけで、単純に記憶力を上げる効果はない。無理矢理関連付けて印象を強くしたり自分ですごく工夫しなければ効果はない。
引用元:Amazonレビュー
内容がとても濃くて、且つ分かりやすい説明。自分は脳科学に関しては全く知識のない素人ですが、すごく面白かったです。
引用元:Amazonレビュー
1日1分見るだけで記憶力がよくなるすごい写真
早速試してみました、やはり最初は30%できなかったが繰り返すことにより良くなってきましたので 記憶力が良くなったような気がしてきました。
引用元:Amazonレビュー
漠然と見ていただけでは、写真の印象は残りません。意識して見る癖を着けると良く思い出せるようになりました。
引用元:Amazonレビュー