本記事では、麻雀の遊び方・ルールが分かるおすすめの本を紹介しています。
私は麻雀を高校生の頃に始めましたが、◯年経った今でも飽きずに1週間に1度は友人達と対戦しています。麻雀は年配者が多そう・治安が悪そうだと思われる方もいらっしゃると思いますが、以前先輩に連れられて渋谷の雀荘に行ったときは若い人も結構いて皆さんフレンドリーに接してくれました。
麻雀をやっている友人がいれば一緒にやって楽しんで、もし居なければ雀荘に一人で行ったりネットで対戦することも出来るので良い趣味になるかと思います!
麻雀1年目の教科書
- リーチ編
- 鳴き編
- 守備編
- 心構え編
初心者にも分かりやすく丁寧に説明されてましたので今から麻雀を覚えたい人には丁度いい本です。 自分は麻雀歴20年くらいになりますが基礎をきちんと見直すことが出来たので読んで良かったです。
引用元:Amazonレビュー
ネット麻雀初心者向けにお薦めの一冊です 役とか点数わからないけど、麻雀面白そうだから、遊んでみたいなと言う人から、基本は理解したけど勝てなくて悩んでいるひとに必読の1書だと思います。著者の配信を見ると尚良いのじゃ
引用元:Amazonレビュー
たまーじゃん 夜桜たまがマンガで教える麻雀入門
- 麻雀の基本
- 麻雀の始め方
- 役について
- 副露について
- スジ、壁について
- 牌効率について
- 自分にあった打ち方
「ネット麻雀も始めたけどよくわからない…」 という人のためにある漫画です。 ストーリ仕掛けで彼女たちを知らなくても楽しめる一冊です。
引用元:Amazonレビュー
麻雀動画で夜桜たまさんに興味を持ち購入。 私は麻雀ルールを殆ど知らない超初心者でしたが、 イラストや丁寧な説明のおかげで理解できました。
引用元:Amazonレビュー
マンガでわかる! 東大式麻雀入門
- 麻雀やりますか?
- あがり役覚えますか?
- 進行の手順知ってますか?
- 大事なルールわかりますか?
- 点数計算マスターしますか?
- 実戦問題チャレンジしますか?
みんなでドンジャラしてましたが、本格的に覚えたいと思って購入。 漫画と図で軽妙に説明してくれてますから、覚えやすいです。 初心者には必見ですね
引用元:Amazonレビュー
これを読んで麻雀が少しできるようになった。 できるようになった後にもう一度読めば、理解がさらに深まる! 何度よんでも自分の成長につながる、そんな本だと感じました。
引用元:Amazonレビュー
新版オールカラー いちばんわかりやすい麻雀入門
- これがアガリ
- アガリ役の種類
- アガリを目指す
- ゲームの進行
- アガリの得点計算
- 勝つための7つの心得
図解入りで分かりやすく、初心向きの本だと思います。子供にプレゼントしたところ、文言よりも理解できていたようです。
引用元:Amazonレビュー
健康麻雀を始めましたので、この本を参考に麻雀を楽しんでおります。 図解入でとてもわかりやすく、初心者の方にはおすすめの麻雀入門書ですね。
引用元:Amazonレビュー