本記事では、論理的思考力(ロジカル・シンキング)を鍛えるおすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

ロジカル・シンキング
- 書いたり話したりする前に
- 論理的に思考を整理する技術
- 論理的に構成する技術
自分が望む結果をはっきりさせてから論理を組んでいく、という考え方が勉強になった。これまで試行錯誤しながら文章を完成させて、後は読む人が考えるんだ、と思い込んでいた。望む結果がわかっていれば文章を組み立てやすい。今までボンヤリしていたことが、すっきりとした。慣れていないので文章を書くのは大変だが、楽しくなってきた。普段の会話でも使える考え方なので、大いに利用していきたい。
引用元:Amazonレビュー
コミュニケーションにおける肝要と、それを実践するための方法論が分かりやすくまとめられています。仕事のシーンでの具体例も併せて掲載れているので、練習しながら学べます。
引用元:Amazonレビュー
5分で論理的思考力ドリル
- スキャン回路
- クリエイト回路
- リバース回路
- ノック回路
- ステップ回路
8歳と10歳の子供用に購入しましたが、大人でも十分難しく、一緒に考えながら家族で楽しめます。 ピントを見ながら、そういう考え方もあるね!というように、さまざまな角度から物事を考えられるようになるのでは、と思います!
引用元:Amazonレビュー
ネットとか電車の広告とかで、こういう問題が載っていると気になるタイプなので、すごく楽しめました。 小学生高学年から大人まで楽しめると思います。
引用元:Amazonレビュー
入社1年目から差がつく ロジカル・シンキング練習帳
- まず「根拠」から考える
- 「何が起こっているか」正しく認識する
- 「数字」に仕事をさせる
- 上手く「伝え」、上手く「聞く」
- コンピュータを味方にする
練習問題が楽しいです。 ちょっと1、2分考えると頭の体操になります。楽しめました。
引用元:Amazonレビュー
こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本
- どちらの話に耳を傾けたいか考えてみよう
- 「ロジカル思考」って、いったいなんだ?
- 困ったときにロジカル思考が役に立つ
- 考え方の公式「フレームワーク」が役に立つ
- 日常生活でロジカル思考を鍛えていこう
- 「思い込み」はロジカル思考のジャマをする
- ロジカル思考を武器にするための心がまえ
子どものために購入しましたが、面白くて自分も読んでしまいました。 三角ロジックをはじめとしたフレームワークなど実用的な内容となっています。 バイアスに満ち溢れた昨今、ぜひ他の子どもたちにも読んで欲しくなるくらいの良書。
引用元:Amazonレビュー
すべての文章によみがながあるし、難しい単語も丁寧に解説してくれているので、大人でも学ぶことが出来ます。 なんとなくの知識が、しっかり理解に変わります。 オススメです。
引用元:Amazonレビュー