本記事では、リーダーシップについて学べるおすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Contents
誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命
- リーダーシップは身につけられる!
- リーダーシップは“特別な人”の能力ではない
- 「人を動かす力」の根源は「欲の強さ」である
- 欲が足りない人はどうすればよいのか?
- 日本人のリーダーシップはなぜ育たないのか?
- リーダーシップを育成しやすい環境へ泳げ!
- 仲間を本気にする関係性をどうやって築くのか?
- 私自身の悪戦苦闘のリーダーシップ
- 危機時のリーダーシップ ~コロナ災厄から脱するために~
心が動き、勇気がわきました!行動につなげ、やりきった毎日を生きようという結論にいたる本です。
引用元:Amazonレビュー
もし20年前にこの本に出合っていれば、自分の会社人生はきっと違ったものになったかもしれません。でも失われた30年を経た今の日本だからこそ、森岡さんのような強烈なリーダシップを持った方が登場し、日本再生に檄を飛ばしてくれているのだともいえるかもしれません。今からでもまだ間に合うと思うので、「2歩」前進したいと思います
引用元:Amazonレビュー
チームが自然に生まれ変わる 「らしさ」を極めるリーダーシップ
- あなたの職場はなぜ「たるんでいる」のか?
- 内側から人を動かす
- エフィカシーの認知科学
- リーダーはHave toを捨てよ
- パーパスを「自分ごと化」する
- メンバー全員Want to
- 組織のパーパスをつくり、浸透させる
- チームが自然に生まれ変わるには?
心理的安全性を浸透させるために違う視点を持たせてくれました。 非常に為になる本だったので色々オススメしています。 リーダーだけでなく、若手にも読んでもらうことでチームが自然に変われると感じました。
引用元:Amazonレビュー
仕事に悩んでいる、昇進したばかり、転職を考えている人に読んでほしい。 チームのリーダーとしての話も書かれているが、その前に大前提として、「自分自身のリーダーになれているか」という問いはかなり刺さった。 自分も導けない人が他人を導けるわけもない。 自分の導き方として、この本で言うところの「真のWant to」にマッチする「現状の外側のゴール」を強く思い描くことは今後常に意識したい。
引用元:Amazonレビュー
謙虚なリーダーシップ 1人のリーダーに依存しない組織をつくる
- リーダーシップに対する新しいアプローチ
- 文化的に定義される関係のレベル
- 統治における謙虚なリーダーシップ――シンガポール・ストーリー
- 医療センターをレベル2の文化へ変革する
- アメリカ軍における謙虚なリーダーシップ
- ヒエラルキーや意図せぬ結果が謙虚なリーダーシップを阻害してしまうとき
- 謙虚なリーダーシップと未来
- 謙虚なリーダーシップでは、「ソフトなもの」を強化する必要がある
- パーソナイズする――レベル2のつながりをつくる
個人的つながりを強めるために仕事以外のプライベートを共有するのが大事で、つまり昭和の飲み会文化は正しかったのだという身も蓋もない結論にたどり着いた。正解はいつだってありきたりで新鮮味がなくて平凡で残酷なものだ。
引用元:Amazonレビュー
チームで結果を残し、1人ひとりがこころからの信頼が持て組織の歯車ではない人間として、コミュニケーションを図る。チームビルディングだけに収まらない良書です。認め合い本音で語り実践する。 役割を果たすことと豊かさを感じることの両立。
引用元:Amazonレビュー
サーバントリーダーシップ
- リーダーとしてのサーバント
- サーバントとしての組織
- サーバントとしてのトラスティ
- ビジネスにおけるサーバント・リーダーシップ
- 教育におけるサーバント・リーダーシップ
- 財団におけるサーバント・リーダーシップ
- 協会におけるサーバント・リーダーシップ
- サーバント・リーダー
- 官僚主義社会におけるサーバントとしての責任
- アメリカと世界のリーダーシップ
- 心の旅
サーバントとリーダーが両立できることを、さらりと提示している。 リーダーシップに関心のある者にとって一読の価値あり。
引用元:Amazonレビュー
リーダーシップについて悩んでいる方にオススメです。本書はサーバントリーダーシップとは何か、だけでなく、なぜサーバントリーダーシップという考え方に行き着いたのかや、リーダーシップの歴史についても触れられています。 翻訳はやや英語的で、少し読みづらいです。サーバントリーダーシップとは何かを学びたい人にはもっとシンプルな本が良いかもしれません。
引用元:Amazonレビュー