本記事では、Javaのおすすめ参考書を7冊紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
最短3ヶ月でエンジニアになれる!?
転職成功率98%のプログラミングスクール
DMM WEB CAMP
Contents
おすすめ参考書
スッキリわかるJava入門 第3版
- Javaをはじめよう
- ようこそJavaの世界へ
- すっきり納得 オブジェクト指向
- もっと便利にAPI活用術
プログラミングはやってみて挫折していたのですが、スッキリわかるのシリーズでやりはじめると、とても簡単な事に気が付きました。 とても、わかりやすく、とっつきやすいです。
引用元:Amazonレビュー
プログラミング初心者で、自力で簡単な手続が書けるようになり、より複雑なプログラムを書きたくなったら読んでおきたい一冊。 オブジェクト指向について、その目的から誰にでも分かるよう噛み砕いて説明されている。 本質から理解していない人が書いた説明は他者には理解できないが、こちらの説明は誰が読んでも理解できると思う。
引用元:Amazonレビュー
スッキリわかるJava入門 実践編 第3版
- インスタンスの基本操作
- さまざまな種類のクラス
- 関数とラムダ式
- JVM制御とリフレクション
- 非標準ライブラリの活用
- ファイルの操作
- さまざまなファイル形式
- ネットワークアクセス
- データベースアクセス
- 基本的な開発ツール
- 単体テストとアサーション
- メトリクスとリファクタリング
- ソースコードの管理と共有
- アジャイルな開発
- 設計の原則とデザインパターン
- スレッドによる並列処理
- ユーザーインタフェース制御
入門編を一通り学び、実践編にチャレンジしてみました。入門編に比べ、かなりレベルが上がった印象があり、最初は苦戦しました。しかし、学習を進めていくにつれて、理解度が増していき、何とか最後まで挫折せずに読破できました。Java学習のコツは、よく分からない箇所がでてきても、とりあえず公式として覚えてしまうこと。何度も繰り返すうちに血肉となっていくと思います。入門編完読者でないと、実践編は厳しいと思いますが、チャレンジする価値は十分にあると思います。
引用元:Amazonレビュー
同じシリーズの2冊を購入しました。 説明が分かりやすいので、自学にとても役に立つだと思います。
引用元:Amazonレビュー
プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書
- Javaを始める準備
- Javaの基本
- Javaの文法
- 高度なプログラミング
- ツールと開発技法
- Webアプリケーション開発
私は初学者の頃にプログラムの書き方を一通り勉強した後、肝心のアプリケーションの作り方が分からず苦労しました。本書では実業務でも多く使われているSpringBootによるアプリケーション開発を体験できます。何から勉強してどこを目指せばいいかも分からなかった昔の自分におすすめしたいー。
引用元:Amazonレビュー
最新の開発環境がほぼ無償で手に入るJavaそれをコーディングするための強力なエディターIntIDEAelliJIDEAの無償インスツール方法まで記載されています。パソコンを情報端末として個々の個人や企業がもつ資産を有効利用するためにも、目的のリンクさせるAPI(ライブブラリー)を作る目的にも十分やくたちます。Java解説書として、もっとも新しい(実際にプロが使用している)内容が記載されています。
引用元:Amazonレビュー
独習Java 新版
- イントロダクション
- Javaの基本
- 演算子
- 制御構文
- 標準ライブラリ
- コレクションフレームワーク
- オブジェクト指向構文―基本
- オブジェクト指向構文―カプセル化/継承/ポリモーフィズム
- オブジェクト指向構文―入れ子のクラス/ジェネリクス/例外処理など
- ラムダ式/Stream API
- 高度なプログラミング
C/C++経験者の意見ですが、最初の部分はほとんど一緒で Java特有の正規表現やマルチスレッドの処理などが新しかったです。 説明も丁寧でサンプルコードものっていててよかったです。 独習シリーズはいいのが多いですね。
引用元:Amazonレビュー
日付の新しい日本語の体系書がほしいなと思い、高評価が多いので購入したところ、圧倒的良書で驚いた。とても良いことが痒いところに手が届くような感じできちんと書いてある。新しい仕様もしっかりと解説されている。まさに「独習」にふさわしい。なお、裏表紙に、入門書の次に読むべき本であることは、明記されている。
引用元:Amazonレビュー
やさしいJava 第7版
- はじめの一歩
- Javaの基本
- 変数
- 式と演算子
- 場合に応じた処理
- 何度も繰り返す
- 配列
- クラスの基本
- クラスの機能
- クラスの利用
- 新しいクラス
- インターフェイス
- 大規模なプログラムの開発
- 例外と入出力処理
- スレッド
- グラフィカルなアプリケーション
Java勉強し始めて、良くわかりやすく説明があるし例もわかりやすい
引用元:Amazonレビュー
説明がやさしくておすすめ商品です。
引用元:Amazonレビュー
スラスラ読める Javaふりがなプログラミング
- Java最初の一歩
- 条件によって分かれる文を学ぼう
- 繰り返し文を学ぼう
- オブジェクト指向を学ぼう
- Spring BootでWebアプリを作ろう
コメントだけでなく、何をどうやっているかを直感的にわかる画期的方法だと思います。 コメントだけでは、類書でわからない物も、この本が横にあれば解決出来るのが嬉しいです。
引用元:Amazonレビュー
ゼロからわかる Java超入門
- Java でプログラミングをはじめる前の準備
- はじめてのJava プログラミング
- プログラムの基本スタイル
- 計算
- データの保管
- 条件判断
- 繰り返し処理
- データの入力