書籍

インフラエンジニアのスキル・知識が学べるおすすめの本

本記事では、インフラエンジニアのスキル・知識が学べるおすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

インフラエンジニアの教科書

本書情報
出版社シーアンドアール研究所
著者佐野 裕
発売日2016/8/25
レビュー
(Amazon)
(310件)
本書の構成

  1. インフラエンジニアの仕事
  2. サーバ
  3. OS
  4. ネットワーク
  5. ストレージ
  6. 購買と商談
  7. データセンター
  8. ソリューションとセキュリティ
  9. インフラ運用
  10. 大規模インフラ
  11. インフラエンジニアの成長

レビューちゃん
レビューちゃん

インフラジニアのロールが普段曖昧なところですが、 この本では丁寧にその役割を説明してくれてすごく分かりやすいリソースになっているかと思います。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

ITインフラについて、機器やソフトウエアから、調達、運用まで網羅的に分かり易く書かれている。ITインフラ初心者だが、ちょうど知りたかった事が読み易く書かれており、大変、役に立った。コンパクトに纏められており、2時間ぐらいですぐ読めるのもよい。

引用元:Amazonレビュー

新人エンジニアのためのインフラ入門

本書情報
出版社インプレス
著者株式会社 BFT
発売日2018/3/2
ページ数216ページ
レビュー
(Amazon)
(85件)
本書の構成

  1. ITインフラの全体像
  2. サーバ
  3. ネットワーク
  4. 仮想化とクラウド
  5. 物理サーバ
  6. OS
  7. ミドルウェア(Web、AP、DB)
  8. ミドルウェア(システム運用)
  9. インフラエンジニアの仕事
  10. 構築とテスト
  11. バックアップ・リストア
  12. セキュリティ
  13. プログラミング

レビューちゃん
レビューちゃん

よく整理されていて、新人エンジニアがこれだけマスターすればインフラ・エンジニアのスタートラインに立てると思います。ただ、私は旧(電話系)エンジニアで既にゴールに達した者ですが、在職中ずーっとITシステム全体に対してモヤモヤとした違和感がありました、これを本書を通読することで払拭できたと思います。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

インフラって何ってところから、これからITに関わる人が一冊持っておくと便利な本です。 今はあまりよく理解できなくても仕事を始めてからこの本で内容を振り返ることでより一層理解して仕事ができるのではと思いました。 とりあえずIT用語も分かるようになるので、就職してから周りについていけるかどうか不安な人にも良いかと。

引用元:Amazonレビュー

サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本

本書情報
出版社技術評論社
著者馬場 俊彰
発売日2021/4/14
ページ数232ページ
レビュー
(Amazon)
(81件)
本書の構成

  1. エンジニアとして生きる
  2. ネットワークの基礎知識
  3. インターネットの基礎知識
  4. サーバの基礎知識
  5. 仮想化の基礎知識
  6. ミドルウェアの基礎知識
  7. Webサービス運用の基礎知識
  8. セキュリティの基礎知識
  9. クラウドの基礎知識
  10. 法律・ライセンスの基礎知識

レビューちゃん
レビューちゃん

IT関連で働いていない、素人の私でも、よく理解出来た。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

タイトルの通り、インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身に付く本です。 目次から分かる通り、ネットワークからウェブサービスさらにはライセンスに関することまで大抵の内容を網羅しています。 そして1章では、とても丁寧に”エンジニアとして生きる”が語られています。 エンジニアとしての理想像とはどのようものなのか、「知識」と「価値の認識」を持ち、課題の発見と解決を創造・実現すること、と説き 著者の務めていた会社のエンジニアの倫理規定まで掲載されています。 “学生時代の成長と社会人の成長”の違いや”学びのモデル”といった項は、新人にも役立つ内容です。

引用元:Amazonレビュー

図解即戦力 インフラエンジニアの知識と実務がこれ1冊でしっかりわかる教科書

本書情報
出版社技術評論社
著者インフラエンジニア研究会
発売日2021/9/16
ページ数371ページ
レビュー
(Amazon)
(23件)
本書の構成

  1. ITインフラの基礎知識
  2. インフラエンジニアの仕事と仕組み
  3. インフラエンジニアの求人状況と働き方
  4. インフラエンジニアになるには
  5. インフラの概要
  6. インフラの設計
  7. インフラを構築する
  8. インフラの運用
  9. 安定したインフラを構築するために
  10. インフラ業界でのステップアップ

レビューちゃん
レビューちゃん

この本よりネット評価の高いインフラエンジニア入門書は数多ありますが、専門用語などの解説含め分かりやすく書かれているので、未経験者でも読み疲れする事なく知識を網羅できます。 ただし、インフラエンジニアとして研修中の人や、FEやCCNA、LinuCなどIT系の資格取得済みの人は物足りなさを感じるかと思います。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

パソコンもネットワークなどの設定もそれなりに分かったいる人に質問されて、相手と自分がどこまでわかっているのかを確認する必要があり、購入しました。 用語以外は大体理解できていたことが分かりましたが、相手は用語自体が把握できていないところがわかったので、そういう意味で参考になりました。

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村