書籍

発想力を鍛えるおすすめの本

本記事では、発想力を鍛えるおすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

超 発想力~思いつきをカタチにして人生を変える29の方法

本書情報
出版社詩想社
著者メンタリストDaiGo
発売日2020/10/3
ページ数256ページ
レビュー
(Amazon)
(235件)
本書の構成

  1. 「思いつく力」が、どんな人にも必要な3つの科学的根拠
  2. 「思いつく力」を高める7つの方法
  3. 思いつきを磨いてカタチにする5つのツール
  4. どうしてもアイデアが出ないときに役立つ12のスランプ脱出法
  5. 疲れや怒り、悲しみなど、「ネガティブ」を思いつきに変える5つの裏技

レビューちゃん
レビューちゃん

この本を手にするまでは、そもそも発想力が大事だということすら忘れていました。 自分のネガティブな側面まで発想力に使えると知り、著者の目的とは別かと思いますが、勇気をもらえました。 発想力を活かして、自分の作曲に生かしたり、自分の音楽を広める新たな発想を展開できたらな思います。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

発想力を身に付ける具体的方法がわかる。 発想がわかない時は新しい事に挑戦する。 例えば行った事がないカフェにいったりする事。 そうすると脳が活性化され発想力がわきやすくなるという事だ。 最近、生活にマンネリ化を感じる事があったので新しいお店にいく事を意識した。そうすると色々な事に対してやる気がわき新しいアイデアがどんどんでてきた。 他にもすぐ実践できる方法も書いてある本なのでお薦めです。

引用元:Amazonレビュー

「0から1」の発想術

本書情報
出版社小学館
著者大前 研一
発売日2016/4/6
ページ数252ページ
レビュー
(Amazon)
(218件)
本書の構成

  1. 基礎編 「0から1」を生み出す11の発想法
    • SDF/戦略的自由度―消費者のニーズを正しくとらえるために
    • アービトラージ―情報格差こそビジネスチャンスになる
    • ニュー・コンビネーション―「組み合わせ」で新たな価値を提案する
    • 固定費に対する貢献―「稼働率向上」と「付加価値」の両立を
    • デジタル大陸時代の発想―高速化した変化のスピードについていく方法
    • 早送りの発送―「兆し」をキャッチする重要性
    • 空いているものを有効利用する発想―Uber,Airbnbもこの発想から生まれた
    • 中間地点の発想―「業界のスタンダード」を捨てる
    • RTOCS/他人の立場に立つ発想―「もしあなたが○○だったら」が思考を変える
    • すべてが意味することは何?―発想の飛躍が息の長いビジネスを生む
    • 構想―あなたには何が見えるか?
  2. 実践編 「新たな市場」を作り出す4つの発想法
    • 感情移入―ユニ・チャームはなぜ女性に受け入れられたか
    • どんぶりとセグメンテーション―大ヒットシャンプーの裏にあった考え方
    • 時間軸をずらす―「コスト」がネックになった場合の対処法
    • 横展開―他の業界にこそ成長のヒントはある

レビューちゃん
レビューちゃん

つくづく思うのですが、このような知識を約1400円で買えるというのが素晴らしい。色々な成功している企業の事例が載っていたりして非常に参考になりました。基本的に大手企業の成功話ですけど、中小零細企業でもこの考え方は活用できると思います。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

視点や考え方は勉強になります。 しかし当方は中小企業なので大企業の発想方法を考えたとしても相手にされないでしょう。 逆に自分の無力さを実感しました。夢物語として気持ちを大きくしたい時読みます。

引用元:Amazonレビュー

「クリエイティブ」の練習帳ーー発想力をとことん鍛える100の難問

本書情報
出版社フィルムアート社
著者ロッド・ジャドキンス / Rod Judkins
発売日2019/9/26
ページ数240ページ
レビュー
(Amazon)
(15件)
本書の構成

  1. テクノロジーと身体
  2. 時間
  3. 過激・過剰
  4. 権力と自由
  5. 未来・過去
  6. 自分
  7. 本物・偽物
  8. 価値
  9. 混乱・混沌
  10. 言葉

レビューちゃん
レビューちゃん

職場仲間と「考えたことを伝える練習」をするために使っています。知識不要ですが、頭を使うため、面白さがいくつかあります。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

ホントに発想の練習になる。この問題を思いついた人、頭柔らかいな…と感心させられます。 ただ日本の感覚と少しずれがあるかも?

引用元:Amazonレビュー

発想力を鍛える 33の思考実験

本書情報
出版社彩図社
著者北村 良子
発売日2018/10/30
ページ数272ページ
レビュー
(Amazon)
(33件)
本書の構成

  1. 心のありかを問う思考実験
  2. 数学と直感が背反する思考実験
  3. 価値判断の基準を問う思考実験
  4. 現実の常識を疑う思考実験

レビューちゃん
レビューちゃん

前作と同様に有名な思考実験の解説が書いてありとても面白かったです。前作と被る内容もありましたが、思考実験は似たようなものが結構あるため仕方ないと思います。このシリーズ好きなので3作目が出るなら期待しています。

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村