本記事では、子供~大人まで囲碁の遊び方・ルールが分かるおすすめの本を紹介しています。
私は、囲碁・将棋・チェス・麻雀のボードゲームをしたことがありますが、個人的に囲碁が一番難しく感じましたので、今から始める人は頑張ってください!
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

ヒカルの囲碁入門
本書は、大人気コミックヒカルの碁のヒカルと佐為が囲碁のルールから上達までをやさしく伝授。アマチュア指導の第一人者である石倉昇九段の囲碁理論を「ヒカルの碁」のキャラクターが解説してくれます。
初心者です、これを読んでから初めて囲碁を習いにいきました。 先生と試しに9路盤で打ちましたが、この本で学んだことを実践してみたら、2度ほど、これは良い手だね。と誉められました。
引用元:Amazonレビュー
ヒカルの碁きっかけで囲碁を始めてこの本を買いましたが、解説が丁寧でわかりやすいです。単に囲碁を始めたい人にとっても役に立つ本だと思います。関西棋院の女流棋士の方もこの本を薦めていました。
引用元:Amazonレビュー
はじめての囲碁の教科書
本書は、これからはじめる人のために囲碁のルールや打ち方をやさしく解説した入門書です。基本的なルールや打ち方、石を取るテクニックなどを例題を使ってひとつひとつ丁寧に解説しています。
しばらく囲碁から離れており、ルールを忘れていたので、復習するために購入しました。レビューでも高評価の本だけあって、分かりやすく、ルールを概観するのに良い本だと思いました。
引用元:Amazonレビュー
NHKの囲碁フォーカスの入門講座も受け持っていた上原由香里さんの入門書。囲碁の基礎知識から基本的なルールまで身につけることができました。「一人でどんどん強くなる」の副題通り、どう打てばよいのか分かってきました。実際に打つとき役立っています。
引用元:Amazonレビュー
マンガで覚える 図解 囲碁の基本
本書は、囲碁初心者向けの基本ルールをオールカラーのマンガと図解で、丁寧に紹介した入門書です。石の持ち方から実戦のコツまで、はじめての人でも囲碁が打てるようになります。
小学校低学年用に購入しました。 漫画なので、とても読みやすいそうです。 わからなかったことが理解できたようで、とても喜んでいました。
引用元:Amazonレビュー