書籍

iDeCo(イデコ)について学べるおすすめの本

本記事では、iDeCo(イデコ)について学べるおすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

[改訂新版]一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門

本書情報
出版社ダイヤモンド社
著者竹川 美奈子
発売日2021/12/8
ページ数240ページ
レビュー
(Amazon)
(49件)
本書の構成

  1. iDeCoってなに?
  2. iDeCoの税制メリットを賢く使う!
  3. iDeCoをこう活用する
  4. 金融機関はどう選べばいいの?
  5. 運用してきたお金をどう受け取るか
  6. iDeCoについてのQ&A

レビューちゃん
レビューちゃん

iDeCoがどんな制度なのか、知りたい初心者には分かりやすく読みやすい本でした。 税制優遇と資産形成ができるならお得な制度と思いましたが、あくまでも「投資」なので元本割れの可能性もあり、加入後も引き続き勉強する必要がありそうです。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

今年に転職をして、従来の企業型DCからiDeCoへお金をごっそり移管した後でしたので、これを期にと最後までしっかり読みました。 関連する社会保険制度から、実際の口座や商品についてまでカバーされており、期待通りの一冊でした!とても読みやすいので、3時間ぐらい時間をかければ一生モノの知識が手に入ります!時折入っている図表までとても気を使ってあり、大変に分かりやすく作ってくれていますね。

引用元:Amazonレビュー

図解 知識ゼロからはじめるiDeCo(個人型確定拠出年金)の入門書

本書情報
出版社ソシム
著者大江 加代
発売日2017/12/20
ページ数191ページ
レビュー
(Amazon)
(76件)
本書の構成

  1. 確定拠出年金と老後のお金
  2. iDeCoで老後の資産づくり
  3. iDeCoの始め方
  4. 投資信託の選び方と運用方法
  5. 年金資産の管理
  6. iDeCoの受け取り方法
  7. 状況別!困ったときの対処法

レビューちゃん
レビューちゃん

iDeCoを始める前に読むと良い本です。もう少し下準備をしたい方は、この本の内容を基礎にして他の情報を探した方が良いと思いました。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

初めてのiDeCoで全くわからない状態から読んだが、図解されててわかりやすかった。 豆知識が載ってて参考になった。

引用元:Amazonレビュー

iDeCoを始める前に読んでおく本 いくらお得?知っておかないとヤバい落とし穴や裏ワザまでコレ1冊

本書情報
出版社はるのうた出版
著者FP中野
発売日2021/8/6
ページ数106ページ
レビュー
(Amazon)
(103件)
本書の構成

  1. iDeCo受け取り方
  2. iDeCo受け取り方の裏技
  3. iDeCoのメリット、デメリット総まとめ
  4. iDeCoの開設方法
  5. 投資信託って何?
  6. 投資信託の選び方
  7. ポートフォリオ(資産配分)を組んでみよう
  8. iDeCoの「配分変更」と「スイッチング」について
  9. iDeCo よくあるQ&A

レビューちゃん
レビューちゃん

他の方も書かれていましたが、デメリットについての情報はなかなかなく、貴重な収穫でした。 とりあえず始めようされている方には、一読をお勧めします。数時間程度で制度の決してメリットだけでない概要を把握できます。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

IDeCoについて、よく耳にするし始めてみたいけど何もわからない状態だったので参考になりました。すごくわかりやすかったです。

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村