書籍

ICTについて学べるおすすめの本

本記事では、ICT(Information and Communication Technology)について学べるおすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

第四次産業革命と教育の未来: ポストコロナ時代のICT教育

本書情報
出版社岩波書店
著者佐藤 学
発売日2021/4/8
ページ数80ページ
レビュー
(Amazon)
(202件)
本書の構成

  1. 第四次産業革命による社会の変化
  2. 新型コロナ・パンデミックとICT教育
  3. 巨大化するグローバル教育市場
  4. 「人材=人的資本」の変化
  5. ICT教育の現在と未来
  6. 学びのイノベーションへ
  7. 改革の展望

レビューちゃん
レビューちゃん

新型コロナウイルスの感染拡大によって、急激に進んだGIGAスクール構想。その運用を見誤ることなく、前進するヒントを得ることができた1冊でした。ICT教育が進んでいる世界の国々では、成功事例だけではなく、課題が浮き彫りになっている事実も現実に起こっているのがよくわかりました。その中で、各教育委員会が、各学校が、配布されたタブレットPCをどのように扱い、どう未来への道を模索していくべきかを考えるための有効な1冊です。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

この30年間の日本の教育改革の問題点と世界における教育の市場化の大きな流れが説得的に叙述されており、教育の容易ならざる未来とそのなかでの公教育の課題が明確に示されている好著です。

引用元:Amazonレビュー

ICT×インクルーシブ教育 誰一人取り残さない学びへの挑戦

本書情報
出版社明治図書出版
著者鈴木 秀樹
発売日2022/6/24
ページ数176ページ
レビュー
(Amazon)
(22件)
本書の構成

  1. ICT×インクルーシブ教育の可能性
  2. インクルーシブな授業をつくるICT活用術
  3. ICT×インクルーシブの視点で授業を構想する
  4. 困りごとにSide by Sideで寄り添うために

レビューちゃん
レビューちゃん

ICT教育って、教室で対面で向き合っている時間以外にも教師が子供たちに寄り添うことができるんだ、それがFace to Faceの教育から、学びのSide by Sideへということなんだ。 そんな教育が当たり前になれば、より1人1人の特徴を活かした教育が可能になるのになぁ。 救われる子供達もたくさんいるのになぁ。 最後の、ONE OK ROCKのTAKAさんの【特別対談】にも発見がありました!

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

この本は、インクルーシブ教育の視点を大切にしたICT活用のマニュアル本ではない。ICTを適切に活用すれば、学習に困難を抱えた子どもたちも学級の中で一緒に高め合いながら学習していける!具体的な実践を通して子どもたちの変容の事実を示した本である。gigaタブレットを使えば救える子どもたちがたくさんいる!全国の教員向けに書かれた「ICTで、子どもの困りごとに寄り添える教師を目指す」ための連帯の書だと思う。たくさんの教員に読んで欲しい!

引用元:Amazonレビュー

学校のデジタル化は何のため?:教育ICT利活用の目的9類型

本書情報
出版社さくら社
著者為田 裕行
発売日2022/3/15
ページ数88ページ
レビュー
(Amazon)
(13件)
本書の構成

  1. GIGA スクール構想により進む整備
  2. 「なぜ学校にICTが必要なのか」を、学校が自分で考える
  3. 一人1台、学びの道具として使うとはどういうことか?
  4. 教育ICT 利活用の目的9類型
  5. 学校教育施策と重ね合わせて見る
  6. 学校だからこそのデジタル化

レビューちゃん
レビューちゃん

厚いテキストではなく、わかりやすい文章なので一気読みしましたが、「そもそも」を考えるきっかけになりました。 第4章がメインで、「教育ICT利活用の目的」が9類型。興味喚起や授業効率化、情報共有手段の拡充など、言われれば当たり前と思うような内容も、改めて整理されることですっきり理解できます。 授業を思い浮かべながら「なんで?」「なんのために?」と考え合わせると具体的な使い方が浮かんできて、自分でも学校の目的と類型の対応表を作ってみたくなりました。研修にも使いやすいと思います。

引用元:Amazonレビュー

ICT主任になったら読む本 実務がうまくいく心構え&仕事術35

本書情報
出版社明治図書出版
著者小池 翔太 / 鈴木 秀樹 / 佐藤 牧子
発売日2022/4/22
ページ数144ページ
レビュー
(Amazon)
(21件)
本書の構成

  1. ICT主任の仕事スキルポイント5
  2. ICT主任の仕事スキル30

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村