本記事では、Google Apps Script(GAS)のおすすめ参考書を8冊紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
最短3ヶ月でエンジニアになれる!?
転職成功率98%のプログラミングスクール
DMM WEB CAMP
Contents
- 1 おすすめ参考書
- 1.1 詳解! Google Apps Script完全入門 [第3版]
- 1.2 Google Apps Script目的別リファレンス 実践サンプルコード付き 第2版
- 1.3 ブラウザだけで学べる Googleスプレッドシート プログラミング入門
- 1.4 できる 仕事がはかどるGoogle Apps Script自動処理 全部入り。
- 1.5 Google Apps Scriptのツボとコツがゼッタイにわかる本
- 1.6 Google Apps Script Webアプリ開発 超入門
- 1.7 ケーススタディでしっかり身につく! Google Apps Script超入門
- 1.8 現役公認会計士が解説!GASで自動化する経営管理
おすすめ参考書
詳解! Google Apps Script完全入門 [第3版]
- Google Apps Scriptの基礎知識
- スクリプトエディタとダッシュボード
- 基本構文
- 制御構文
- 関数
- クラスとオブジェクト
- JavaScriptの組み込みオブジェクト
- スプレッドシート
- Gmail
- ドライブ
- カレンダー
- ドキュメント
- スライド
- フォーム
- 翻訳
- Baseサービス
- ユーザーインターフェース
- ファイルとデータの操作
- Utilitiesサービス
- プロパティサービス
- イベントとトリガー
- 外部サイトへのアクセス
- ライブラリ
最新の情報に反映されている点が良い。 GASの情報を追い続けるのは骨が折れるので書籍でまとめっていると嬉しい。
引用元:Amazonレビュー
スクールの指定書籍になっている程です。 一生賢明勉強しました。スクールにお金出して毎日毎日。 それでもエンジニアの方々には適わない。できることは何もない。 でも、この本は本当に良書です。私にとっては。これからも聖書として使います。
引用元:Amazonレビュー
Google Apps Script目的別リファレンス 実践サンプルコード付き 第2版
- Google Apps Script 基礎
- JavaScript 基礎
- Spreadsheet
- Gmail
- Google Drive
- Google Calendar
- Google Document
- Google Slides
- Google Forms
- UI
- Web
- Script
- Blob
- Properties
- 日付・文字列・数値
- 配列
初版に続けて購入してました。 当初購入予定はありませんでしたが、内容が大幅に変わったことと、Kindleセールが後押しになりました。 リファレンスとしての基本的な構成は変わらないように思いますが、Google Driveが追加されたり、Google Slidesや Google Formなどが充実しました。SpreadSheetsなどの既存コンテンツもノートやコラムが増えたことで、利用者目線の役立つ情報に厚みが出て、全体的にボリューム感が増しました。また、全体的にレイアウトや表現も分かりやすくなったのもグッドです。 ダウンロード特典のPDFには、組織内でGoogle App Scriptを広げる方法や、独自の目線で活用のTipsがあり、今まで意識したことがない知見もありとても役に立ちました。本当に実務で使い倒している印象を受けました。
引用元:Amazonレビュー
例題のコードなど、2色刷りで視認しやすく、写経状態でもコードを記述する流れが良く分かります。 コラムに記載されている内容も、なんでだろう?と感じる部分の解説がされており、第一版と併せて実用的です。 大満足の1冊はマストバイです!
引用元:Amazonレビュー
ブラウザだけで学べる Googleスプレッドシート プログラミング入門
- Googleスプレッドシートの基本
- マクロで自動化しよう
- Google Apps Scriptの基本を覚えよう
- スプレッドシートを操作しよう
- GUIを使ってシートをデータベース化しよう
- Googleフォームによるデータ投稿と分析
- Gmailと連携しよう
- Googleカレンダーと連携しよう
- ネットワークアクセスとJSON/XMLの処理
- Webサイトでスプレッドシートを活用しよう
会社でGoogleフォームを使うことになり、顧客データをスプレットシートで管理するようになりました。Excel得意な方は問題なく覚えられると思います。本書は初心者からもわかりやすく説明していると思います。
引用元:Amazonレビュー
初めて触れるシステムの用語もたくさんありますが、必要箇所がわかりやすい。 基礎を学ぶにはぴったりの1冊です。
引用元:Amazonレビュー
できる 仕事がはかどるGoogle Apps Script自動処理 全部入り。
- GoogleスプレッドシートとGoogle Apps Script
- Googleスプレッドシート自動化の基本
- Googleドライブの自動化
- Googleスプレッドシート自動化の実践
- その他のGoogleアプリの自動化
- Webアプリを作成する
- スクリプトをデバッグする
某スクールで某書籍を学習し、某コースを終えたものです。 そして買っただけのこの本に向かいあいました。 淡々としていて取り組みやすいです。 しかしながら、いきなりこっちをノンプロが こなすのは辛いでしょう。 今は楽しんで向かいあえてます。
引用元:Amazonレビュー
JavaScriptをある程度使える人が、GASを学ぶための本です。が、JS未学習者でも、ExcelVBAが使える人が、Googleスプレッドシートで同じような自動化処理をしたい場合、この本で学習すると良いと思います。
引用元:Amazonレビュー
Google Apps Scriptのツボとコツがゼッタイにわかる本
- いまGoogle Apps Scriptを始めるべき理由
- GASの基礎知識と用語解説
- 実用的なコードを書くための3つのポイント
- GASからメールやメッセージを送る
- 今日から使える自動化サンプルスクリプト
- スプレッドシートで問合せボットをつくる
サンプルスクリプトについてくるチャットBOTの実用性が高く、 これだけでかなりお得だと思いました。 よく受ける質問の答えを記録しておくと自動で回答してくれるBOTがとても便利です。 勉強するにあたりいくつか他の書籍も購入していたのですが この本が1番わかりやすかったです。 基本的な仕組みから実践まで楽しみながら読めました。
引用元:Amazonレビュー
共働き家庭なのですが、妻から「あなたの予定がわからないので困る」と言われ、本書を参考にして予定共有のためのGAS(チャットワークに予定を共有するもの)をつくってみました。 ステップごとに記載されているので、文系、プログラミング未経験の私でも簡単にGASをつくることができました。また、コードだけではなく、それ以外(Googleカレンダー側の設定など)の細かい点もフォローされており、助かりました!
引用元:Amazonレビュー
Google Apps Script Webアプリ開発 超入門
- Google Apps Scriptを導入しよう!
- Googleフォームを使おう!
- Webアプリの基本をマスターしよう!
- データベースをマスターしよう!
- Googleサービスを利用しよう!
- G Suite活用アプリの開発!
最近javascript熱が盛り上がってきた折に出版されていたので購入。 基本的にはコピペで内容理解しながら進めました。GASでこんなwebアプリのようなものがこのコード量でかけるのかといい意味で期待を裏切られました。 ただし当方は各種フレームワークのチュートリアル程度はこなせるインフラSEです。それほど苦労することなく読み進めることができたのはある程度知識があったからだと思ってます。コード解説はそれなりに丁寧でしたが、全く端折っているところ、説明があとがきで、その前段で動かずしばらく固まるという文章の展開が何回かあり、そこでいらぬ時間を使ってしまったのは残念でした。 しかしGASの可能性を感じることができたので、そこは大変ありがたかったです。 総じて、超入門というのはちょっと言い過ぎで、他の言語等で経験のある人には素早くGASの概観を見通せる良い書だと思います。
引用元:Amazonレビュー
ケーススタディでしっかり身につく! Google Apps Script超入門
- 知っておきたいGASプログラミングの超基本
- 日報送信を自動化したい! ~GASでスプレッドシートを操作する
- アンケート集計を自動化したい! ~「配列」「条件分岐」「繰り返し」を理解する
- タスク管理リストでリマインドをしてほしい!
- Gmailの添付ファイルを自動でGoogle Driveに保存したい!
- プログラムのメンテナンス
図やサンプルがたくさんあって、プログラミング初心者でも分かりやすくなっていると思いました。 本にも書いていますが、著者が生粋のプログラマーじゃなく様々な経験をされた人だからこそ、初学者に分かりやすくなっているのだと思います。
引用元:Amazonレビュー
読めば読むほど実践的な内容で、GASの入門編としてはありがたい書籍です。 実際に手を動かしながら読みたいと感じるので、移動中というよりは自宅などでPCを前にしながら読みたいと思います。
引用元:Amazonレビュー
現役公認会計士が解説!GASで自動化する経営管理
- Google Apps Script 入門
- API入門
- freeeAPI を活用した実例
- ケーススタディ
- Google Apps Script をローカルで書くための環境をインストールしよう
- ES6(ECMA2015)
- TypeScript 入門
- TypeScriptでコードを書いてみよう
業務を効率化したい思っていても、どうすれば良いか分からないと思っていた矢先に奨められた本です。 「あるべき論」と実例を踏まえた具体的な方法が易しく解説されていて勉強になりました。
引用元:Amazonレビュー
今コーディング出来ないなら、絶対に読まないでください
引用元:Amazonレビュー
この本が実用的すぎて、ほぼ100%その場でバックオフィスが改善してしまいます