本記事では、FinTech(フィンテック)について学べるおすすめの参考書を紹介しています。
気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。
表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。
IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Contents
FinTech入門
- FinTechがやってきた
- FinTechで変わる新たな金融サービス
- FinTechがもたらす未来
FinTechに興味がある方は、是非一度読んでください。 『金融×テクノロジー』についての入門とはいえ、わかりやすい身近な具体例をたくさん用いて、こちらの本を読み終えた頃にはFinTechについてある程度、理解出来ていると思います。 ページ数も180ほどと多すぎず、総合的に見てとても読む価値のある一冊でした。
引用元:Amazonレビュー
急速に存在感を増しているFinTechのことを知りたくて、『FinTech入門』を手にしました。 金融世界の構造が大きくかわっていくのを肌で感じています。世界で何が起こっているのか。どういう方向に進んでいくのかがとてもわかりやすく理解することができました。 また本書にはFinTech最前線の企業等のURLの掲載、用語の索引等もありFinTech初心者のための辞書的役割もあります。 FinTechは金融とテクノロジーというある意味無機質な分野だと思っていたのですが、そこに携わっている方々の人間味あふれる姿勢も垣間見ることができました。また同時に潜む危険性についても書かれていて初心者の私にとってFinTechを理解する上で大変参考になりました。
引用元:Amazonレビュー
60分でわかる! FinTech フィンテック 最前線
- 今さら聞けない!FinTechの基本
- 今すぐ知りたい!FinTechサービス
- そうだったのか!FinTechを支える技術
- 今すぐ始めよう!FinTech導入事例
- 広がる可能性!FinTechの未来
テーマごとに細かく分かれていて読みやすく、ポイントだけ後で読み直すのも便利です。
引用元:Amazonレビュー
簡単な仕組み、関連する国や企業の動きが網羅されているので、入門書としておすすめです。
引用元:Amazonレビュー
FinTechと金融の未来 10年後に価値のある金融ビジネスとは何か?
- FinTechがもたらす金融イノベーション
- FinTech企業先端事例の10年後の可能性を探る
- FinTechが金融ビジネスの稼ぐ力(“発想力”)を強化できるのか
- サイエンスとテクノロジーによる金融サービスの再構築
- 本当に規制が制約なのか
- FinTechから見通す我が国の金融ビジネス未来
国内有数のシンクタンクである大和総研が総力を結集して出版したFintechの見通しに関する解説書です。 精緻なデータの分析に裏付けられた見通しは、十分に説得力があります。 内容に賛成であれ反対であれ、Fintechの将来を展望するためには必読の書と言っていいと思います。 大部ではありますが、効果的に図表を使っていることもあり、分かりやすい議論が展開されています。 お勧めの一冊です。
引用元:Amazonレビュー
網羅的にこれまでの直近動向をとらえて紹介してくれているのもありがたかったです。 後半のほうの図表でまとめているところもわかりやすかったです。 定期的にアップデートしてもらえるとありがたいです。
引用元:Amazonレビュー
FinTech大全 今、世界で起きている金融革命
- FinTechの主要テーマ
- FinTechハブ
- 新興市場とFinTechの社会的影響
- FinTechソリューション
- 資本と投資
- 既存の金融機関は変われるか?
- その他の成功事例
- 暗号通貨とブロックチェーン
- FinTechの未来