書籍

EdTech(エドテック)について学べるおすすめの本

本記事では、EdTech(エドテック)について学べるおすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

EdTechが変える教育の未来

本書情報
出版社インプレス
著者佐藤昌宏
発売日2018/10/19
ページ数224ページ
レビュー
(Amazon)
(100件)
本書の構成

  1. なぜエドテックが必要なのか
  2. エクステックが起こす変化とは
  3. 海外で進むエドテック
  4. 徐々に増えてきた日本のエドテック
  5. 文科省・経産省の動き
  6. 教育をデザインし直そう

レビューちゃん
レビューちゃん

Edtech(Education×Technology )に関する基礎知識・実践が、わかりやすくまとめられた一冊です。いわゆる、黒板による一斉授業(チョーク&トーク)ではなく、ICTで「学習者主体」の環境を作ろうとする試みです。いずれ教室から黒板が無くなる日も近いかもしれません。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

本文からの引用にもなってしまうが、テクノロジーが得意なこと、人間にしかできないことを精査していくことで、これからの学校の意義を考え直すことができる。今の教育界が本当にやらなければならないことはこれ以上「学ばない大人」を生産しないことであり、そのための初等・中等教育なのだということをあらためて実感した。

引用元:Amazonレビュー

EdTech エドテック テクノロジーで教育が変わり、人類は「進化」する

本書情報
出版社幻冬舎
著者山田 浩司
発売日2019/12/12
ページ数218ページ
レビュー
(Amazon)
(27件)
本書の構成

  1. 教育×テクノロジー エドテックとは何なのか?
  2. エドテックによって起こる教育イノベーション
  3. 米国で始まり日本へ 次々と生まれるエドテックサービス
  4. 小学校、中学校、高校、大学……教育機関にもたらされる変革
  5. エドテックが教育と人類を「進化」させる

レビューちゃん
レビューちゃん

教育とテクノロジーが組み合わさった「エドテック」について一通り知ることができました。 これまで行われてきたエドテックの実例が紹介されており、これからの教育の現場は私たちが経験してきたものとは変わっていくのだろうなと考えさせられます。 エドテックのメリットだけでなく、使う側の現状に寄り添っていなければ効果を発揮できないというエピソードが紹介されているのも印象的でした。例えば電子黒板を取り入れても数年後にはただの掲示板として使われていた、という話はいかにもありそうだなと思います。 技術は私たちに寄り添ったものである必要があるし、私たちもそれらを上手に使いこなすことが求められると感じました。

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村