書籍

CPUの作り方が学べる参考書3選

本記事では、CPUの勉強におすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

おすすめ参考書

後輩ちゃん
後輩ちゃん
先輩!CPUの勉強におすすめの本を教えてください!
先輩くん
先輩くん
了解!僕がおすすめする本について紹介していくね!

CPUの創りかた

本書情報
出版社マイナビ出版
著者渡波 郁
発売日2020/4/6
レビュー
(Amazon)
(293件)
本書の構成

  1. LED
  2. デジタル回路の基礎の基礎
  3. リセットとクロック回路
  4. ROMを作る
  5. CPUの設計準備
  6. 1bitCPU(らしきもの)
  7. ALUとプログラムカウンタ
  8. 命令デコーダ
  9. 全回路図
  10. 動作確認

レビューちゃん
レビューちゃん

どこまでもビギナー目線で易しく、そして何より楽しく書いてあって、最後までスムーズに読めました。クスッと笑えるポイントもたくさんあって、難しくて読めないみたいなことは無かったです。今回は読んだだけですが、実際にCPUを作ってみようと思います。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

パソコンの仕組みが知りたくてAmazonの評価の高いこちらを購入しました。評価通りだと思います。私はパソコンに関しての知識はほぼ0と言ってもいいくらいです。しかし、こちらの本は初心者でもわかりやすく説明してあります。偶にわからない言葉もでますが、そんなに多くは無いですし、ネットで簡単にわかるものが多いです。正直cpuを創りたいわけではないので動作確認とかの記述は個人的に必要ないのですが、それを除いても購入した価値は十分にありました。

引用元:Amazonレビュー

作ろう!CPU: 基礎から理解するコンピューターのしくみ Compass Booksシリーズ

本書情報
出版社マイナビ出版
著者上原 周
発売日2020/8/28
ページ数212ページ
レビュー
(Amazon)
(39件)
本書の構成

  1. 回路の基礎
  2. CPUの材料
  3. CPUを作る
  4. TD4の先へ

レビューちゃん
レビューちゃん

考え方としてはかなり異質な本だと思うが、根本から丁寧に説明しているので、「何も知らない人が対象」というのには違いない。ただ、「何も知らないつもりの謙虚がちな姿勢で読む人も対象」であると思う。そういった人が読むと新しい一つの体系だった考え方が得られる。 逆に中途半端に自分の知識に固執する人が読むと、難解この上ない本のような気がする。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

回路の物理的状態が情報を保有すること、演算を行うことができる、ということの説明に注力した渾身の一冊。普段コンピュータを使うのみでその仕組みのことを考えたことがなかった理系読者なら、おおっと歓声を上げながら楽しめること間違いなしです!

引用元:Amazonレビュー

動かしてわかる CPUの作り方10講

本書情報
出版社技術評論社
著者井澤 裕司
発売日2019/8/21
ページ数543ページ
レビュー
(Amazon)
(24件)
本書の構成

  1. ソフトウェアからCPUの動作をイメージする
  2. シンプルなCPUのアーキテクチャを決定する
  3. C言語を用いてCPUの動作をエミュレートする
  4. 論理回路の基礎を復習する
  5. ハードウェア記述言語のVHDLを用いて回路を表現する
  6. FPGA評価ボード上で簡単な回路を動作させる
  7. VHDLを用いてCPUを設計する
  8. FPGA評価ボード上でCPUを動作させる
  9. プログラムを独立化しメモリを実装する
  10. パイプライン処理により高速化する

レビューちゃん
レビューちゃん

8086のころからCPU自作をしておりましたが、今や自作をする余暇もなく日常に忙殺される日々ですが、こういった本を見てCPUを自作する自分を夢想するだけです。そういった人にもおすすめです。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

この手の本にありがちな変に簡単そうにしていないところが良い。しっかり理解すべきところ(難解でも)を正しく真正面から説明している。

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村