書籍

コーディング力をアップできるおすすめの本

本記事では、コーディング力をアップできるおすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

プロの「引き出し」を増やす HTML+CSSコーディングの強化書

本書情報
出版社エムディエヌコーポレーション
著者草野 あけみ
発売日2021/11/29
ページ数352ページ
レビュー
(Amazon)
(105件)
本書の構成

  1. 基本レイアウト
  2. 応用レイアウト
  3. 表組み・フォーム
  4. CSS設計
  5. マークアップ
  6. 総合演習

レビューちゃん
レビューちゃん

HTMLとCSSに関する基礎的な知識はこの一冊で十分プロの現場で通用する内容です。ビジュアルに関しては、他の方法で勉強した方が良いです。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

コーディングをしていると必ず悩むというか考える部品ついて、例を入れてわかりやすく解説してあるので、この本があれば、ある程度のデザインのコーディングは可能になるのではないかと。 Flexとgridの件は、いつも使用に悩むのですが、じっくりと読ませていただきました。 どのデザインに関してもスマホとPCに関して書かれていたので、本当にタメになりました。

引用元:Amazonレビュー

プロのコーディングが身につくHTML/CSSスキルアップレッスン すぐに活かせてずっと役立つ現場のテクニック

本書情報
出版社翔泳社
著者千貫 りこ
発売日2023/1/17
レビュー
(Amazon)
(17件)
本書の構成

  1. デザインカンプを正しく理解する
  2. プレーンなHTMLを作成する
  3. デザイン実装のための情報を追加する
  4. ページのレイアウトを実装する
  5. パーツのデザインを作り込む
  6. レスポンシブ対応する
  7. ワンランク上のコーディングを目指す

レビューちゃん
レビューちゃん

全体的に「後で編集しやすいコード」が意識されてあり、とても実践的。 4章ではレイアウトの仕方のエッセンスが詰め込まれている。この章をひと通り読むだけで、デザインを見て、さてコードを組もうという時、迷いがだいぶ減ると思う。 5章は「テキストの先頭にアイコンを置く」、「PCとスマホで表示させる画像を変える」などの、細かいやり方の解説集となっている。必須な技法が多く、確かコードのダウンロードもできたと思うので、逆引きリファレンス的な使い方に便利そう。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

HTMLやCSSを学習するために一冊目を終えた方、そこに加えて組織の中でコーディング業務を行う人にとって超良書。「柔軟性」や「拡張性」に優れたコーディングとは?ソースコードの書き方の意味は?などを考えさせてくれる。 誰かのためのコーディングを意識させてくれる一冊なので、自分本位なコーディングから脱却するきっかけになると思う。

引用元:Amazonレビュー

作って学ぶ HTML&CSSモダンコーディング

本書情報
出版社マイナビ出版
著者エビスコム
発売日2021/9/16
レビュー
(Amazon)
(34件)
本書の構成

  1. ヘッダー
  2. ヒーロー
  3. 画像とテキスト
  4. 記事一覧
  5. フッター
  6. 記事
  7. プラン&フッター
  8. ナビゲーション

レビューちゃん
レビューちゃん

最新のコーディング技法を学べる。かなり盛りだくさんで最新の技法を学べる。 1カラムレイアウトで最近のデザインを作っていけるようになる。 min関数の使いた方やaspect-ratioの使い方など非常に参考になりました。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

IEなきあとモダンCSSが完全解禁されたが、その使い方を実践的に学べるところが良い。 同じレイアウトを実現する方法が複数ある場合、従来の方法からGridなどの新しい方法もすべて解説され、どれを選択すべきかの理由も述べられている。 そのため、実践するときの判断力が身につけられる。 また、margin:autoやモダンCSSの基本的な知識だけでは気づかないような使い方なども含まれ、奥深さを実感できる。

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村