書籍

クラウドについて学べるおすすめの本

本記事では、クラウドについて学べるおすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

イラスト図解式 この一冊で全部わかるクラウドの基本 第2版

本書情報
出版社SBクリエイティブ
著者林雅之
発売日2019/4/20
ページ数192ページ
レビュー
(Amazon)
(124件)
本書の構成

  1. クラウドとは
  2. クラウドのサービスとその利用
  3. クラウドを実現する技術
  4. クラウド導入に向けて
  5. クラウドサービス事業者
  6. 業種別・目的別クラウド活用例

レビューちゃん
レビューちゃん

これからクラウドを導入しようとしている私にとって、サービスの特徴が掴み易く、納得のいく解説が多かった。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

「基本」ではありますが、「実務」的なクラウドの知識が必要となった方にも役立つ内容です。 個人的には、従来からもっていた知識が深まるとともに、awsなどのもっと範囲を絞った課題に適応できる知識を得ることができると感じています。 イラスト、図解の効果的な多用が生かされています。

引用元:Amazonレビュー

クラウドエンジニアの教科書

本書情報
出版社シーアンドアール研究所
著者佐野裕 / 伊藤俊一 / 小嶋宏幸 / Namihira
発売日2022/9/13
レビュー
(Amazon)
(19件)
本書の構成

  1. クラウドの概要
  2. クラウドエンジニアの定義
  3. クラウドの世界観
  4. クラウドのユーザー管理と権限設定
  5. クラウドの認定資格
  6. クラウドを試してみる
  7. クラウドを使ったシステムの費用
  8. クラウド上でWindowsを扱う
  9. infrastructure as code
  10. クラウド上でコンテナを扱う〔ほか〕

レビューちゃん
レビューちゃん

新入社員、クラウド未経験の開発者、クラウド未経験のインフラエンジニアにとって、心の底からおすすめしたい一冊。AWS・Azure・GCPの比較だけでなく周辺知識も含めてわかりやすく解説されており、まずはこの本でクラウドの世界観や概念を理解し、実際に手を動かすと理解しやすいと感じた。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

クラウドの学習を始めるにあたり、AWS、Azure、GCP等どのサービスから学び始めれば良いか迷っていた時こちらの本に出会いました。 市場シェアの大きいAWS、Azure、GCPについていずれかに偏ることなく、クラウド全般に関する知識と前述3種のサービスの特徴について分かりやすく解説してあり助かりました。 クラウドの学び方についても、各サービスのベンダー資格の一覧について紹介があり、学習を進める上で参考になりました。

引用元:Amazonレビュー

かんたん理解 正しく選んで使うためのクラウドのきほん

本書情報
出版社マイナビ出版
著者高橋 秀一郎 / 大澤 文孝
発売日2022/1/26
ページ数208ページ
レビュー
(Amazon)
(7件)
本書の構成

  1. AWS・Azure・Google Cloudの概要と特徴
  2. クラウドの仕組みと使い方
  3. インフラを構成する基本サービス
  4. クラウドのデータにかかわるサービス
  5. コンテナとサーバーレスなサービス
  6. チームでの開発と運用を助けるサービス

レビューちゃん
レビューちゃん

AWS・Azure・Google Cloudの具体的な操作方法ではなく、 それぞれのサービスで何ができるかが書いてある一冊。 上記3つのサービスについて導入として知りたい人には わかりやすく書いてあるため、理解しやすいと思う。 各チャプター毎に対象者の記載があるため、 エンジニアでない人向けでも読みやすくなっている。 実際のどのクラウドを利用したらよいかを 決めるのに困っている際には読むといい。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

社内でシステムのインフラとして急遽クラウドサービスを検討することになり、どうしていいか途方にくれている時にこの著書に出会った。 有名なクラウドサービスについて、それぞれでどのようなことが出来るかが比較形式でまとめられており、比較検討するにあたり非常に分りやすくありがたかった。 どのクラウドサービスで何が出来るかを網羅的に知りたいという方には最適な一冊になるだろう。

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村