本記事では、子供~大人までチェスの遊び方・ルールが分かるおすすめの本を紹介しています。
私はチェスというボードゲームがあることは知っていましたが、ルールが複雑そうなことと周りでやっている人がいないことから敬遠していました。しかし、コードギアスというアニメにハマり、主人公のルルーシュがチェスをしているところにカッコいい/頭が良さそうに見えるという中二病の理由で始めました。(笑)
今は、ネットの時代なので周りにチェスをやっている人がいなくてもアプリをインストールすれば誰とでも対戦することが出来ます。また、チェスは頭を使うので脳のトレーニングにも最適です。
【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

マンガで覚える図解チェスの基本
本書は、チェスの基本をマンガと図解でわかりやすくまとめた1冊です。全文ふりがなつきなので子供でも一人で読め、ルールをあっという間に理解することが出来ます。
子供用チェス本が少なくて、貴重だと思います。将棋もそうですが、アナログの紙本はあれば、子どもも私もパラパラ手にとって見るので便利です。
引用元:Amazonレビュー
まったくチェスを知らない私が一応プレー出来るようになりました。あとは、無料アプリをダウンロードして、黒の後番となり、白の先番の方のピースの動かし方を学んでいます。時々、白の先番をしています。お奨めの本です。
引用元:Amazonレビュー
チェスを初めてやる人の本
本書は、チェスの知識がゼロでも読めば分かる、自分のペースでチェスが学べる入門書です。
とてもわかりやすく解説して初心者向きです。
引用元:Amazonレビュー
年末年始にチェスを勉強しようと購入。 一つ一つの駒の動き方の説明が丁寧で詳しく、 1駒ごとに練習問題で動かし方を頭に入れていけるので 早く覚えられる。この本は全部、駒が動く方向 (動かせる範囲)を赤い矢印で表しており、 盤上で赤(盤以外の色)を使っているのはその用途だけなので 非常に駒の動きを覚えやすい。
引用元:Amazonレビュー
チェスの第1歩 初心者専用トレーニングノート
本書は、チェスのルール説明から始め、初心者専用の問題を集めたトレーニングノートです。 チェス講座のおよそ1年分の練習問題を集成しています。
初心者が段階的に理解を深められるように問題が配列されており、自習に極めて有効。
引用元:Amazonレビュー
購入後しばらくは忙しくて、最近ようやく読み進めています。 以前からチェスに興味を持っていたのになかなか深く踏み込むことができなくて万年初心者でしたが、本書を購入してからは、チェスをより巧く展開していくコツをどんどん身につけられることが面白くて、つい時間をかけてじっくり読んでしまいがちで困っています。
引用元:Amazonレビュー
新装版 ボビー・フィッシャーのチェス入門
本書は、1958年15歳の時に世界最年少記録でグランドマスターになったボビー・フィッシャーが著者の本です。チェスの指し方を知らない人から腕に自信のある人までおすすめです。
他のチェス入門書とは全く違う、新感覚の入門書!手に取ってみればすぐにわかります。チェスのいろはを全く知らなくても、手に取ったすぐからチェスの世界が楽しめる。1問にそれほど時間はとられないから、バス待ちの時間も有意義に過ごせる。昔、チェスをしていたけど、今はさっぱり、だけど機会があれば再びやってみたいと考えている人にも、ピッタリ!
引用元:Amazonレビュー
一問一答形式の本です。徐々に複雑になっていきますが、 冒頭からやっていればそれほど混乱することはないと思います。 ただ本の構成が(巻末から読む分は)逆さ印刷になっていたりするので、読むのに混乱しました。 短い空き時間に一問二問やってみる、という読み方。ができるので面白かったです
引用元:Amazonレビュー