書籍

キャッシュレス決済について学べるおすすめの本

本記事では、キャッシュレス決済について学べるおすすめの参考書を紹介しています。

気になった参考書があれば、購入する前にAmazonの無料試し読みで内容を確認することをおすすめします。

表紙がイラストをたくさん使っているから、内容も初心者向けだろうと思い購入してみたら、図解での説明が少なく文字で埋め尽くされている参考書だった。。なんてこともありますので。
※無料試し読みができない参考書もあります。

IT・Web業界特化の転職サイト!
【マイナビIT AGENT】

先輩くん
先輩くん
マイナビIT AGENTは、IT・Web業界に強い転職エージェントだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
登録~転職に至るまで一切費用はかからないよ!
公式ホームページはこちら

【月額980円で読み放題!】
Amazon Kindle Unlimited

Amazon Kindle Unlimited
先輩くん
先輩くん
Amazon Kindle Unlimitedに登録すると、月額980円で読み放題だからオススメだよ!
後輩ちゃん
後輩ちゃん
初回30日間は無料だから、まだ登録したことのない人はぜひ試してみてね!

いちばんやさしいキャッシュレス決済の教本

本書情報
出版社インプレス
著者川野祐司
発売日2019/12/23
ページ数208ページ
レビュー
(Amazon)
(42件)
本書の構成

  1. キャッシュレスの世界
  2. キャッシュレスとは何か理解しよう
  3. 先行事例から学ぶキャッシュレスの可能性と課題
  4. 新しい通貨の形、仮想通貨と電子通貨
  5. キャッシュレスで生み出されるデータ
  6. キャッシュレスを活用した新しいビジネス
  7. キャッシュレスがもたらす未来
  8. キャッシュレス社会を迎えるにあたって

レビューちゃん
レビューちゃん

今話題のキャッシュレス決済について、そもそもの原則論から話題のトピックまで網羅的に解説したビジネス書です。 教本というタイトルですがビジネス書なのでキャッシュレス決済の始め方を教えるような入門書ではないので注意が必要です。 本書を読んでの感想ですが日本のキャッシュレス決済の現状はやはり遅れているというが正直なところであり、このままではデジタル通貨の時代に円経済圏の縮小が余儀なくされるのではと心配になります。 キャッシュレス決済にまつわる日本の現状、課題、展望などのトピックを網羅した解説書です。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

流行りのキャッシュレス決済ですが、還元率ばかりが日本では前に出ていて これらについて「キャッシュレスにすると何がいいのか」「何が悪いのか」 「キャッシュレスは世界規模でみるとどうなのか」「キャッシュレス化はそもそもなぜされてるのだろうか」 などキャッシュレス事情に関わる大部分がわかります。 還元率が高くていったい誰が得するのか?など直感的にわかりにくいところなども これを読めば理解できるようになります。 キャッシュレスのうまい使い方のようなノウハウ本ではなく、仕組みや裏側などを 知りたい人向けになります。

引用元:Amazonレビュー

図解即戦力 キャッシュレス決済がこれ1冊でしっかりわかる教科書

本書情報
出版社技術評論社
著者キャッシュレス決済研究会
発売日2020/2/25
ページ数192ページ
レビュー
(Amazon)
(23件)
本書の構成

  1. キャッシュレス決済の最前線はこれだ!
  2. キャッシュレス決済の基本を知る
  3. カード決済のしくみとサービス
  4. 電子マネーのしくみとサービス
  5. QRコード決済のしくみとサービス
  6. キャッシュレス先進国!中国やそのほかの国の現状
  7. キャッシュレス決済を巡る現状と展望

レビューちゃん
レビューちゃん

自分の理解を確認する目的で読みました。新たな発見はなかったものの、体系的に理解し直すことができました。

引用元:Amazonレビュー

60分でわかる! キャッシュレス決済 最前線

本書情報
出版社技術評論社
著者キャッシュレス研究会
発売日2019/2/1
ページ数160ページ
レビュー
(Amazon)
(22件)
本書の構成

  1. キャッシュレス決済が変える世の中の「しくみ」
  2. アリペイが支える「中国」キャッシュレスの躍進
  3. 日本のキャッシュレス決済「最前線」を知る
  4. 進化するキャッシュレス決済の「未来」はどうなる?

レビューちゃん
レビューちゃん

キャッシュレス決済に興味があって読んでみたけど、大変参考になったと思います。また、他のキャッシュレス決済関連の本を読みながら、知識を深めていきたいです。

引用元:Amazonレビュー
レビューくん
レビューくん

キャッシュレスの中でもQR決済にフォーカスがあてられている。本の半分以上をアリペイ、ウィーチャットペイの話題が占めており、QR決済は中国が中心であることをまざまざと見せつけている。日本の状況も、携帯キャリアや銀行系、決済専業、他業種など色々なプレーヤーを挙げて解説されている。今のQR決済について簡単に知るには良いと思います。

引用元:Amazonレビュー

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村